わかってこそ福音

 

神の子イエス・キリストの福音のはじめ。

預言者イザヤの書にこう書いてある。

「見よ。わたしは使いをあなたの前に遣わし、

あなたの道を整えさせよう。

荒野で叫ぶ者の声がする。

『主の道を用意し、

主の通られる道をまっすぐにせよ。』」

そのとおりに、

 

バプテスマのヨハネが荒野に現れて、罪の赦しのための悔い改めのバプテスマを宣べ伝えた。

そこでユダヤ全国の人々とエルサレムの全住民が彼のところへ行き、自分の罪を告白して、ヨルダン川で彼からバプテスマを受けていた。

ヨハネは、らくだの毛で織った物を着て、腰に皮の帯を締め、いなごと野蜜を食べていた。

彼は宣べ伝えて言った。「私よりもさらに力のある方が、あとからおいでになります。私には、かがんでその方のくつのひもを解く値うちもありません。

私はあなたがたに水でバプテスマを授けましたが、その方は、あなたがたに聖霊のバプテスマをお授けになります。」

そのころ、イエスはガリラヤのナザレから来られ、ヨルダン川でヨハネからバプテスマをお受けになった。

そして、水の中から上がられると、すぐそのとき、天が裂けて御霊が鳩のように自分の上に下られるのを、ご覧になった。

そして天から声がした。「あなたは、わたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ。」

そしてすぐ、御霊はイエスを荒野に追いやられた。

イエスは四十日間荒野にいて、サタンの誘惑を受けられた。野の獣とともにおられたが、御使いたちがイエスに仕えていた。

ヨハネが捕らえられて後、イエスはガリラヤに行き、神の福音を宣べて言われた。

「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。」

マルコの福音書1章1~15節

 

今朝の聖句は、福音を宣べ伝えられるイエスの公的生涯、それが「ヨハネのバプテスマを受けられたこと」および「荒野でサタンの誘惑を受けられたこと」、この二つで始まったことを伝えています。

著者のマルコは、一節に「神の子イエス・キリストの福音のはじめ」とまず書いたうえで、それを述べています。これは、ほかの三つの福音書と比べてみますと、かなり違った書き始め方と言わねばなりません。

第一に、ほかの三つの福音書にはない「神の子イエス・キリストの福音のはじめ」といったタイトルのようなものが“ある”こと。第二に他の福音書にはある公的生涯に入られるまでのイエスの姿を伝える記事が全く“ない”ことです。たとえば、イエスの系図やクリスマス物語や、少年時代のイエスが神殿で学者たちと問答された話などは、ここにはありません。

また、ヨハネの福音書の冒頭にある「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった」といったようなものもないのです。

マルコの福音書は単純に、イエスの公的生涯だけを「福音」として書いています。

ここでちょっと注意しておきたいことは、イエスが救い主として活動された公的生涯は三年間だった、と私たちは信じていますが、そのことはヨハネの福音書だけが伝えていることで、マルコを含むほかの福音書を読むかぎり、それが非常に短い期間であるように思えます。イエスは三十歳くらいから活動を始められて、ほんの短い間、福音を宣べ伝えて、十字架につけられたことになっているように読めます。

ですから誤解を恐れずにいえば、イエスは生まれて三十年間は普通の人間のように生きられ、それからほんのわずかの期間だけ、神の子、救い主としての公的生涯を過ごされたわけです。

では、普通の人間のように生きられた私的生涯から、救いの福音を伝える神の子の公的生涯へ移るその変化はいつ、どのようにして起こったのか。

それはヨハネのバプテスマを受けられたことと、荒野の誘惑を受けられたこと、その二つによって起こったのです。ですからマルコにとって、この二つの事件以後のわずかな期間が、イエスの「福音」を語るものであったということになります。そういうわけで、ほかの三つの福音書に見られるような公的生涯以前あるいは以外

のイエスの姿を全く記さずに、「神の子イエス・キリストの福音のはじめ」とまず記して、本福音書を書き始めたのでしょう。

前置きが長くなりましたが、このマルコの福音書の特徴を考慮しながら、今朝は、15節の「悔い改めて福音を信じなさい」の宣教の第一声の意味するところを学んでみたいと思います。

 

イエスのバプテスマ

 

イエスはこの第一声の前に、先に見ましたように、バプテスマのヨハネから洗礼を受けておられます。

ヨハネがこのバプテスマ運動を開始したのは、紀元27年ごろと推測されていますが、らくだの毛衣を着て革の帯を締めるという、旧約時代を代表する預言者エリヤの服装と同じ格好で、預言者の自負を持って、ユダヤ教の信仰が持つ特権化している選民意識、形式化している神殿礼拝、偽善化している律法主義などを断罪しました。そして、「悔い改めのバプテスマ」を受けた者だけが救われると、バプテスマを宣べ伝えたのです。

その彼の厳しい禁欲的倫理主義は、ユダヤ全土の全階級を揺さぶり、多くの人がヨハネのもとに来て、罪を告白してバプテスマを受けたのでした。そして、イエスもこれを受けられました。

それにしても、イエスご自身は生涯弟子たちにバプテスマを授けることはなさいませんでした。それなのに、どうしてここでヨハネの呼びかけに応じてバプテスマを受けられたのでしょう。ヨハネがこの活動にあたって言った7~8節に注意したいと思います。

 

「彼は宣べ伝えて言った。『私よりもさらに力のある方が、あとからおいでになります。私には、かがんでその方のくつのひもを解く値うちもありません。私はあなたがたに水でバプテスマを授けましたが、その方は、あなたがたに聖霊のバプテスマをお授けになります。』」

 

つまりヨハネは、自分は悔い改めの洗礼を宣べ伝えているが、だからといって自分自身が完全なものとは決して思っていない、もっと優れた、足もとにも寄りつけないような方がおられ、その方が後から来て、私のやっている水による“外的な印のようなバプテスマ”ではなくて、聖霊による″内的な変化を伴う真のバプテスマを行われる、そう言って、自分のしていることを謙虚に不完全なものとしているわけです。

その点ヨハネには、悔い改めを迫る人によくありかちな、自分を棚に上げて自分は正しいとしているような尊大なところは微塵もありませんでした。つまり、彼の語る悔い改めには(jitsu)があるのです。

そして、その実のある悔い改めの呼びかけに引かれるように、たっぷり三日はかかる道のりを歩いてイエスは、ガリラヤのナザレからヨハネのところに来てバプテスマを受けられたのでした。

当然、そのイエスのバプテスマの申し出をヨハネは押しとどめようとしましたが、イエスは彼からバプテスマを受けられました。自分は特別だ、その必要はない、そう考えられても決して傲慢とは言えないイエスが、ごく自然にヨハネの悔い改めのバプテスマを自分にふさわしいこととして受けておられるのです。ここにイエスの「悔い改め」に対する実を見ることができます。

「悔い改め」ということは、教会でよく言われますし、私たちもよく日常的に考え、口にします。しかし、その実態を考えたら、これほど怪しげなものはないのではないでしょうか。

「悔い改め」とは、反省のことではなくて「方向転換」、自分自身に向かっている自己中心の心の向きを変える、つまり、回心のことです。しかし、人の心はいつも自分を中心に、自分に甘く、自分を安全地帯に置いていますから、悔い改め」ということには不実さが、どうしてもまといつくものです。

「悔い改め」という名の「言いわけ」、「言い逃れ」、「悔い改め」という名の「ごまかし」、「すりかえ」が横行しています。そこには自分自身を安全地帯に置き、痛くもかゆくもない自分がのうのうとしています。

それが、私どもの実のない「悔い改め」の現実の姿です。しかし、ヨハネとイエス、この二人の「悔い改め」には実があります。二人とも、自分を安全地帯に置くような不実なところがありません。ヨハネとイエスの実のある悔い改め、それらは呼応して神の働きに道を開きました。

その時起こった事柄が、10~11節に感動的に伝えられています。読んでみましょう。

 

「そして、水の中から上がられると、すぐそのとき、天が裂けて御霊が鳩のように自分の上に下られるのを、ご覧になった。そして天から声がした。『あなたは、わたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ。』」

 

「天が裂けた」のです。「御霊」が注がれ降ったのです。そしてイエスは、「わたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ」という天からの声を聞かれたのです。

イエスはここで「御霊」、すなわち神の働きに満たされた「神の子」として、公的生涯を歩む者になられました。これは、いったいどういうことなのでしょうか。イエスが体験されたことは、どういうことであったのでしょうか。

聖書の一番初めにある創世記の1章1節に、「初めに、神が天と地を創造した」とあります。つまり、ありとしあるものをあらしめ、生きとし生けるものを生かしめる根底的働きとして、聖書の冒頭に神が告白されています。聖書の一番中心のメッセージは、これです。すなわち、存在をあらしめる働き、生命を生かしめる働き

として、神は一切の根底に働きたもうということです。

その意味は、神はずっと昔、時の流れの初めに世界を創造された方、そういう過去の遠くにいます方、あるいは、高きに近寄りがたくおられる方という意味ではありません。存在をあらしめる方、生命を生かしめる方として、今ここに私たち一人一人の根底を支えつつ寄り添うていてくださる生ける方だということです。

ですから、神を信じるとは、神について知ったり、考えたり、学んだりすることではないわけです。それは、神は私を生かしめていてくださる方ですから、私が生かされているものらしく、受け身の姿勢に貫かれて生きているかどうか、その私自身の生き方が問われること、それが神を信じるということなのです。

しかし、私たち人間は、この生かされて生きていることに深く気づかず、自分の人生は自分のものと思い込み、自分中心にエゴに流されて生きています。聖書が罪と言うのはこのことです。個々の悪い行いのことよりも、生き方全体が、生かされたものとして生きるという受け身の姿勢に貫かれずに、自分が願い求めるように生きようとエゴに貫かれていること、その生き方の「的はずれ」、それが罪なのです。

 言い換えれば、私たちを生かしてくださっている神の根底的なお働きを拒んで、自分の働きを優先させているのが罪です。そういう人の世にあって神の根底的な働きに貫かれた、生かされて生きる生き方を生き抜かれたのが、イエス・キリストでした。

 イエスの中には神の《生かす働き》が満ちあふれています。そのことを語っているのが、バプテスマに際しての、「水の中から上がられると、すぐそのとき、天が裂けて御霊が鳩のように自分の上に下られるのを、ご覧になった」というイエスのご体験だと思います。

そして、この時イエスは普通の人間の生き方から、神の生かす働きに貫かれた神の子としての歩みへと踏み出されます。そしてその時、神の生かす働きである聖霊に貫かれたものとして、「あなたは、わたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ」という声を聞かれたのでした。

 

野の獣といつしよ、御使いもいつしよ

 

その聖霊に、イエスがまず送り出されたところ、それが「荒野」でした。12~13節を読んでみましょう。

 

 「そしてすぐ、御霊はイエスを荒野に追いやられた。イエスは四十日間荒野に

いて、サタンの誘惑を受けられた。野の獣とともにおられたが、御使いたちがイ

エスに仕えていた。」

 

いわゆる「荒野の誘惑」をイエスはここで経験されました。

 「風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです」(ヨハネ3・8)という御言葉がありますが、そのとおり、「御霊によって生まれる者」は、もはや自分の思いではなくて聖霊の思うがままに、受け身の姿勢で風に吹かれるように生きていくのです。

イエスもそうでした。聖霊に満たされるや、ご自分の思いではなくて、思いのままに吹く御霊の風に送り出されて、直ちに「荒野」に来られました。そして真に興昧深いことに、そこで「野の獣とともにおられたが、御使いたちがイエスに仕えていた」という生き方を経験されたのでした。本日の聖書の中で一番注目すべきは、“この「御使いたちに仕えられつつ野獣といつしょ」という主の経験”だと私は考えています。

この荒野の経験は、40日間続いたとあります。40は完全数ですから、この40日間は、聖霊に満たされたイエスの公的生涯の全体を象徴している、と理解できます。

たしかにその後イエスは、聖霊に満たされて聖霊の思いのままに、野獣にも等しい人間のエゴの悪の中を、天使たちに仕えられつつ生き抜いて、ついに十字架にかかり、そしてさらに、風に吹かれるようによみがえって神のみもとに帰られました。

十字架と復活に極まるイエスの公的生涯の全体は、実は荒野のこの四十日間に先取りして語られているのです。

いずれにしても、イエスはこの段階で私的生涯から公的生涯に移られ、一節の言葉が示すように、神の子イエス・キリストの福音が始まるのです。

イエスは、祭司、学者、長老といったユダヤ教の権威たちの悪意と嫉妬、群衆の身勝手にころころ変わる群集心理、ローマの政治家たちの打算的な自己保身、そして弟子たちの出世争いと裏切りなどに囲まれて、まさに「野の獣といっしよ」と言ってもよいような公的生涯を送られました。

「野の獣といっしよ」、それがイエスが神の子として生きられた日々の実際の姿でした。と同時にそこがそのまま、祈りつつ天使に仕えられる、「御使いもいっしよ」の日々でもありました。

イエスは朝早くひとり祈られました。夜を徹してひとりで祈られました。人々を解散させて、ひとり寂しい所で祈り、また、山でひとり祈られました。

いわゆる「山上の変貌」で群衆や弟子たちが寄せる政治的期待を退けられたのは、祈りにおいてでありました。ゲッセマネの園で十字架の道を苦しみもだえつつ受け取られたのも、祈りにおいてでありました。十字架の上で敵するものを呪うことなくとりなしつつ、その愛の生涯を全うされたのも、すべて祈りのうちの出来事でした。

まさに祈りつつ「御使いもいっしよ」、それが神の子としてイエスの生きられた日々の実際の姿でした。

ですから、イエスのわずかな公的生涯は、その意味で「野の獣といっしよ」されど「御使いもいっしよ」の生涯であり、「荒野」そのものであったと言えるでしょう。

そして、それが「天が裂けて」聖霊が鳩のように下ってくるのを見て、「あなたは、わたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ」との天来の声を聞かれた神の子イエスの公的生涯の実際であったのです。

ですから、私たちはよく考えなくてはなりません。イエスは「聖霊」に満たされたからといって、ずーっと「御使いといっしよ」というだけの、安らかな。天国のような生涯を送られたわけではなかったのです。「野の獣といっしよ」の生活も送られたのです。というよりは、「御使いといっしよ」の生活は、「野の獣といっしよ」

の生活において展開することを、身をもって示されたのでした。

ここで私たちは、「御使いといっしよ」そして同時に「野の獣といっしよ」、それこそが聖霊に満たされた、聖霊なる風の思いのままに吹かれている者の姿であるということを学ぶべきでありましょう。

 

 人は生きているかぎり、お互い経験していることですが、つらい苦しい困難の連続の中を生きねばなりません。どうしてこんな苦しみが、困りはてることが、痛みが、誘惑が、不幸が、病が、これでもかこれでもかとやって来るのか、いつホッとする時が来るのか、ひそかにお互いそれを願っているのではないでしょうか。

しかし、そういう時はついに来ないでしょう。「野の獣といっしょ」、これが生きるということの現実なのですから。

けれども、生きるということの現実は、別の顔も持っています。「御使いといっしょ」という別の顔です。何も自分で計らったわけではないのに、無駄と思える努力が生き、空しく過ぎたと思える時間が生き、踏みにじられた好意が生き、報いられなかった忍耐が生き、役に立たなかった準備が生きる、そういう場合が人生にあるのです。

どうでしょう、振り返ればいろいろなことが結局みな無駄なく生きて、お互いの今日があるのではないでしょうか。病気も生きる、不幸も生きる、悩みも生きる、痛みも生きる、苦しみも生きる、悪さえも生きてくるのです。否、生きてきたのです。だから「御使いたちが仕えている」ふとそう思えるような、すべてを生かす不思議な優しさが、人生にはあるとも言えるのではないでしょうか。

「御使いといっしょ」、これが生きるということの持つもう一つの顔なのです。そうは思われませんか。

私たちは日常生活の中でいろいろなつらいことに出会いますから、「野の獣といっしよ」の苦しみはつねに経験してわかっています。しかし、「御使いといっしょ」の安心のほうはなかなか経験できず、不安と恐れを抱いた落ち着かない生活を日々過ごしていると思います。

そういう私たちに、聖霊に満たされた神の子イエスは、「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい」と言われたのです。つまり、「野の獣といっしょ」の生活に暗く沈んで生きている者に、「御使いもいっしょ」だよ、と慰めの喜びの言葉、すなわち「福音」を語られたのです。14~15節を読んでみま

しょう。

 

「ヨハネが捕らえられて後、イエスはガリラヤに行き、神の福音を宣べて言われた。『時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。』」

 

この記事によりますと、イエスは、ヨハネが捕らえられたのを機に、内に満たされた聖霊の風の働きのままに、独自に、人々の心に福音を語りかけることを始めておられます。

ところで、先ほど7~8節を読んで学びましたように、ヨハネは水でバプテスマを授け、イエスは聖霊でバプテスマをお授けになる方ですから、その意味では、ここでお始めになっている独自の「福音宣教」こそが、まさにイエスのなさった「聖霊のバプテスマ」である、そう理解してもよいことになるでしょう。

「聖霊のバプテスマ」というと、私たちは「水のバプテスマ」とは違った、何か霊的なとらえどころのないことのように思いやすいのですが、そうではありません。それは、ヨハネから別れて独自の活動としてイエスがなさった、この「福音」の宣教にはかならないと思います。「福音宣教」こそが、まさにイエスの「聖霊のバプ

テスマ」だと思うのです。

 

宣教の第一声

それでは、イエスが宣教された「福音」の内容とは何なのでしょうか。

イエスはまず「時が満ち」と言われます。「時が満ち」とは、「神のお定めになっていた時が来て、ヨハネの時からイエスの時への、時の移行が完了した」ということです。

次に、「神の国は近くなった」と言われます。それは「神の国、すなわち、私たちを生かしめてくださる神の力の御働きの支配が“すでに来ている“」という意味であり、だから「悔い改めて」、つまり「その神の御働きのほうに向きを変えて」、そして「福音を信じなさい」、すなわち「その神の御働きに自分をお委ねしていき

なさい」、そう言われたのでしょう。

それが、イエスが「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた意味であり、それこそが「聖霊でバプテスマをお授けになる」ということであったのではないか。私はそう考えます。

ただ注意したいことは、イエスの公生涯が“始まったばかりのこの段階”で「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と、この言葉どおりに、ここでイエスは語られたのだろうか、ということです。

みなさんはどうでしょう。私なら、こんなことをいきなり言われてもさっぱりわかりません。私たち教会に来ている者は、「福音」と言われると、一応何となく、イエスが私たちの罪のために十字架につき、よみがえって罪と死に打ち勝ち、私たちを永遠に生きるものとしてくださった――それが、この15節の福音宣教第一声

の意味するところであるとわかります。

しかし、予備知識もなしにいきなり「福音」と言われたら、何の事やらわからないのではないでしょうか。それは、その時の聴衆が、「異邦人のガリラヤ」と呼ばれて、ユダヤ社会でも低く見られていた地方の貧しい庶民だったからではなくて、だれだってわからないと思うのです。そして、わからない「福音」、そんなものは

どんなに正しい教えでもナンセンスです。「福音」はわかってこそ「福音」です。

そこで15節で語られたのは、実際にはどういう内容であったのだろうと、私は私にわかるように想像してみました。私の考えるところ、イエスは、その宣教第一声を15節の言葉のまま言われなかったのではないか。ここでは「福音」という言葉を使われなかったのではないかとも考えています。初めて聞く人それぞれにわか

るように、すべての人にもれなく届くように、やさしい表現で、「福音」なるものを「福音」という言葉を使わないで語られたと思うのです。

私は想像します、そのとき人々の聞いたのは、たとえば次のようなものではなかつたでしょうか。

「あなたがたの暮らしは『野の獣といっしよ』のようにつらいものだけれども、心の向きをちょっと変えてごらんなさい!『御使いもいっしよ』なんだよ。見えないだろうけどもね。信じてごらんなさい!わたしたちも生かしてくださっている神の御働きの支配がもうすでに来ているのだから、『御使いもいっしょ』なんだよ。だから心の扉を素直に開いて、風のようにすぐに吹き込んでこられる神のお働きに委ね、それに身を浮かべて、苦しみの中を安心してお生きなさい。」

このような調子の内容のものではなかったか、私はそんな気がするのです。

人間を生かし支える根底的な神の働きを、荒野において「野の獣もいっしよ」されど「御使いもいっしよ」と体験したイエスは、そのご体験を「福音」として語られたと私は思います。

イエスの口から「福音」が最初に語られるこの段階で、15節のようなことをイエスがそのまま、生で言われたとは、まして、「十字架と復活による罪の贖い」、そんな言葉が使われたとは、とても私には考えられません。

これは私の信仰的想像ですが、ガリラヤの風かおる丘で、「ひとりぼっちだと思い込んでいるかもしれないけれど、御使いもいっしょに苦しんでくれているんだよ。だから安心して生きなさい。苦しいことは苦しいけれど」、イエスはそうやさしく「福音」を語りつつ、その公的生涯を始められたのではないでしょうか。

生活に疲れて道端に座り込んでいる人がいれば、イエスもその人の横にしゃがみこんで肩に手をかけたり、手を握りしめたりしながら、ただ一言「苦しいね」と言つてそれ以上はほとんど何も言われない、そういう時もあったのではないか、そういう沈黙の福音もあったのでないか。

マルコは、イエスの公的生涯の始まりをこのように見て、福音書を書いたのだと思います。いずれにしても、イエスの「聖霊のバプテスマ」は、一人一人に行き届く「慰めと励ましの寄り添う言葉のバプテスマ」であった、そう思うのです。

 

「野の獣もいっしよ」されど「御使いもいっしよ」、福音とはそういう「苦しみへの寄り添い」のことです。

砕いて言えば、「苦しいけれど、ひとりぼっちじゃないよ。安心なさい」と

いうことです。

問題を取り除き、病気を治し、争いを和らげる、たとえばそのように心痛める悩みを解決する、それは喜ばしいことですが、それが福音ではありません。「野の獣もいっしよ」されど「御使いもいっしよ」、福音とは、苦しみの中でもというよりは、苦しみの中にこそ、私たちを生かし、支えていてくださる神の寄力添いの働きがあるということです。

今週もいろいろお互いあるでしょうが、頑なに閉じこもりやすい心の窓を素直に大きく開いて、風のように入って来てくださる神の御働きに、自分を手放して浮かべて、“安心して、潔く、苦しんで”生きていきたいものであります。

それが、聖霊のバプテスマを受けたものの生き方でありましょう。

「安心して身を委ねて軽くお生きなさい。わたしはいっしょだよ」、これがイエス・キリストの福音であります。お祈りいたします。

(2005年11月13日、我孫子バプテスト教会で)