この光にふれたら(ヨハネによる福音書9・1~41)

  さて、イエスは通りすがりに、生まれつき目の見えない人を見かけられた。

  (1節)

 

 生まれつき目の見えない人、こういう人に出会えば誰しも「なぜ」と思うでしょう。弟子たちがイエスに、「だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか」と尋ねたのはよく分かります。しかし、この問いは問いとしてはおかしいのではないでしょうか。

 一体、「だれが罪を犯したからですか」というのは、障害のある人だけに問われ、障害のない人には問う必要のないものなのでしょうか。そのような人を見て、かえって自分に障害がないのは何故なのか、そういう疑問がわいてこないものなのでしょうか。更に、今がこうして自分が生きていること自体が疑問となり、何故自分は存在しているのか、そのことが問題になってこないものなのでしょうか。障害がないからといって、まるで自分の存在には問題がないかのように、障害のある人についてだけ「なぜ」と問うその姿勢には、思い上がりがあります。

 生まれつき目の見えない人は、存在に関わる疑問を彼本人についてだけではなくて、すべての人について投げかけているのです。それなのに、それを受け止めることが弟子たちにはできないのです。そして、これは弟子たちだけのことではありません。生きていること自体が持っている存在の問題性が見えないのは、私たちに共通する生まれつきの現実と言わねばなりません。

 

 いやしの業はイエスの方から働きかけ、泥を目に塗ってくださって始まりました。しかしその時から、イエスの指示どおりに彼がシロアムの池で洗って目の開いた時も、それを見て近所の人々が騒ぎ出した時も、ファリサイ派の人々がその事情を調べた時も、彼の両親が調べられた時も、彼が「イエスは神のもとから来られた方」と告白して譲らず、遂にユダヤ人社会から追放された時も、イエスは彼のそばにはおられませんでした。ですから、目は開きはしましたが、彼はずっとイエスを見たことはなかったのです。

その彼が実際にイエスを見たのは、社会から彼が追放されるという意外な結果になったその時です。その時、その彼を心配してイエスが現れ、初めて彼はイエスをその目で見たのです。ということは、イエスは彼のそばにはおられませんでしたが、彼を見守り続けていてくださったということです。そうでなければ、彼が追放された時、すぐにそれを聞いて現れてくださるということはなかったでしょう(35節)。

 彼にすれば、その時初めてイエスを見たのですが、イエスのほうは、彼を見守り続けていてくださったのです。その意味で、開いた彼の目が見たのは「イエス」であったというよりは、「見守り続けていてくださるイエス」 であったと言うべきでしょう。

 つまり、その時彼は自分の存在が、「イエスに見守られているもの」として見えたのです。そして、それこそまさに彼の目が開いたということであり、彼に現れるとイエスが言われた「神の業」に他なりません。

 

 攝取光

この光にふれたら

虫は むしにうまれて よかったと申します

ひとは この私にうまれて よかったと申します

(榎本栄一 『光明土』より)

 

目次に戻る