お助けください(マルコによる福音書5・25~34)

「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。」(34節)

 

 その時、イエスにはこの女をいやそうという気持ちは全くなかったのです。従って、何の働きかけもされなかったのです。しかし、いやしの力だけは勝手に出て行って、その女をいやしました。それに気付いてイエスは、だれがいやされたのか探されたのです。

 感謝を求めるためでしょうか。こっそりイエスの力を利用するやり方をとがめるためでしょうか。とにかくだれかがいやされたのだからそれでいいじゃないか、探し回るなどイエスらしくもないという気もします。

 「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」、名乗り出た女にイエスはそう言われました。彼女のしたことを信仰と呼び、それが救いに決定的役割を果たしたと言われたのです。もちろんいやしはイエスの力によるのであり彼女の力ではないのですが、そのイエスの力が彼女の身になったのは彼女の態度によるのです。それを告げてイエスは彼女に安心を与えられました。

 

 それにしてもその時の彼女の態度は、信仰と呼ばれるようなものでしょうか。彼女はその時、十二年間出血が止まらず、多くの医者に全財産を使い果たし、しかもますます悪くなる有様でした。切羽詰まって彼女は、イエスに触れればいやしていただけると、わらをもつかむ思いで後ろからその服に触れたのです。それが果たして信仰と言えるものなのでしょうか。とてもそうは思えません。だからイエスも、そういう呪術的な信仰を人格的なものに深めるために、あるいは、こっそり立ち去ろうとする彼女をイエスとの交わりに招くために、更にあるいは、イエスと共に父なる神を仰ぐものへと高めるために、いずれにしても、彼女の態度を信仰の名に値するものに導くために、敢えてその態度を信仰と呼んでくださったのでしょうか。そうではないのです。

 

「あなたの信仰があなたを救った」、このイエスの言葉を文字通りに受け取りましよう。

 彼女の信仰はご利益的で、非人格的で、呪術的で、無自覚的で、これから正しい信仰に成長して行かねばならないもの、そういうものでは決してないのです。それは、そのままで彼女を救うに足る、立派な彼女の信仰なのです。イエスはそう言われたのです。

 信仰について正しい教理を求め、それに従うのが信仰だと考える立場から言えば、彼女のはとても信仰と言える代物ではありません。彼女にあるのは、「助けてください」という一念だけ、それ以外は何もありません。

 しかし、信仰とは本来、この何もないということなのです。善も、愛も、正しさも、信仰すらもなく、「お助けください」の一念だけがあることなのです。それが信仰の道理なのです。この道理を示すべく、イエスは彼女を探して言われたのです、「安心して行きなさい」。

 信仰の正しさをはかるものは、正しい教理ではなくて、「お助けください」の一念のあるなしです。なぜなら、この一念のあるところに、イエスご自身が気付かれなくても流れ出て行くのが、神さまの恵みなのですから。

 

「信じます。信仰のないわたしをお助けください」(マルコ9・24)。

 

目次に戻る