主の弟子(マタイによる福音書10・40~42)

「預言者を預言者として受け入れる人は、

預言者と同じ報いを受け、正しい者を正しい者として

受け入れる人は、正しい者と同じ報いを受ける。

はっきり言っておく。わたしの弟子だという理由で、

この小さな者の一人に、冷たい水一杯でも

飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける。」

(41~42節)

 

 主の弟子といえば、私たちはどういう人を連想するでしょうか。主を愛し、主に従い、主を伝え、そして、正しく、優しく、忍耐強く生きる、そういう人を考えるかもしれません。

 しかし主は、「わたしの弟子だという理由で、この小さな者の一人に、……」と言われたのです。主ご自身は、「小さな者」を弟子と考えておられたようです。主はここで、いろいろ考えられる弟子の姿の中の一つとして「小さな者」を例示されたのではなくて、弟子本来の姿を生きている者として、「小さな者」を挙げられたと思われるからです。

 主は「小さな者」、それも水一杯を飲ませてやることが救いになるほどに「小さな者」を、弟子の名に値するものと考えておられます。弟子は忠実な者とか、謙遜な者とか、情け深い者とかというよりは、もちろん徳において高いにこしたことはないのですが、何よりもまず「小さな者」であることが求められている者なのです。

 

 では、「小さな者」とはどういう者なのでしょう。子供を祝福されたイエスのことですから、子供を指しているとも考えられます。また、飼い主のいない羊のように弱り果てている群衆を見て深く憐れまれたイエスのことですから、社会的、経済的に、あるいは、肉体的、精神的に弱い立場に置かれている者を指しているとも考えられます。

 しかし、イエスはここで、「小さな者」を、冷たい水一杯でも飲ませてくれるのを待ち望んでいる者とされました。水一杯に救いを期待する者こそ、「小さな者」なのです。

 水一杯に救いを期待するというのは、私たちにとっては想像はできても現実的にはあまり縁のない状態ですが、パレスチナの太陽の熱にあえぎながら生きねばならないユダヤの人たちには、よく分かったことと思われます。彼らは、水一杯によって生きもすれば死にもする命のはかなさを、よく知っていました。

 そして、この命のはかなさを噛み締めている者が「小さな者」なのです。「小さな者」は、子供とか、差別された者とか、貧しい者とか、病める者とかというよりは、命のはかなさを噛み締め、命そのものをいとおしんでいる者に他なりません。

 

 考えてみれば、私たちは平素、命の問題にあまり注意を払いながら生きていないと思います。命よりも、いわば命の装いである地位や、名誉や、財産などに気を取られたり、幸福で安楽な暮らしを追い求めたり、世間体や社会のしきたりを気にしたり、他人と比べては出世や能力に心を悩ませたり、それらのことのために右往左往することはあっても、真に人間として生きるという肝心の命の問題に、注意深く心を働かすことはまことに少ないと思います。「なぜ、衣服のことで思い悩むのか」と主が嘆かれたとおりです。

 それに対して、水一杯に救いを期待している「小さな者」は、まさに命を、衣服ではなくて命そのものを、いとおしんでいるのです。その意味では「小さな者」は「なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい」(マタイ6・28)と言われた主のご警告に答えている者と言ってよいでしょう。

 野の花は誰に手入れしてもらうこともなく、そして、いつ踏み潰されるかもしれないのに、そのはかなさの中で美しく咲いています、その命の健気さに注意して生きているのが「小さな者」です。

 

 主の弟子にはいろいろな生き方がありましょう。また、なすべきこともいろいろありましょう。しかし、主の弟子の真骨頂は、野の花の健気さに教えられて生きるところにあります。自分自身の命をいとおしみ、人間として美しくあることを求めつつ生きる、そういうまことにささやかなことを祈りとしている 「小さな者」、それが主の弟子です。

 

 

目次に戻る