超絶(ちょうぜつ)人格(じんかく)

本多 庸一

目 次

1.     現代語訳

2.      原文文字起し

3.     解説

 

1 現代語訳

(うえ)から()られる(かた)はすべてのものの(うえ)におられる。()から()るものは()(ぞく)し、()(ぞく)する(もの)として(かた)る。(ヨハネによる福音書3章31節)

ナザレから(なに)()いものが()るだろうか。(同1章46節)

 

この二個の聖句について「超然人格」と言う事をお話ししたいと思います。(はじめ)の句は預言者の霊に()ちエリヤの職務を行いつつあるバプテスマのヨハネが、イエス・キリストに関して与えた証言であります。後の句は正直単純にして少しも情実のせいで心境を誤魔化すことが無かったナタナエルの直感的発言であります。全体的に風俗、習慣及び時代の思潮なるものは、非常に強大な力をもって人類を支配するものであります。あの薬剤店の従業員は意図して自分を薬臭くさせるのではありませんけれども、彼等は何もしないでも薬臭くなるのです。魚屋の従業員は決して自分を魚臭くするのではありませんけれども、彼等は自分が悪くなくても自ら魚臭くなるのです。彼等は(かおり)の中に居て自分が薫るのを知らず、臭い中に居て自分が臭くなっているのを知らないのです。全ての人も皆この様なものであります。彼等はその時代の風俗、その時代の習慣、その時代の思潮の中に在って、自然と(これ)らの支配を受けその智識もその良心も皆これに支配されて、自分でも知らない内に自分を怪しまないのであります。もし世の中に時代の風俗習慣及び思潮の支配を受けない者があるならば、この者は実に非常な人物で超然とした人格を有する者と言わなければなりませぬ。けれどもこの様な者は到底常識で理解し得るところでないのであります。そのナタナエルなる者は(いま)(かつ)てキリストに接した事がなく、事実を基にキリストが何者であるかを考証すべき機会が無かったのです。ピリポが彼に逢って「わたしたちは、モーセが律法に記し、預言者達も書いてある方に出会った。それはナザレの人で、ヨセフの子イエスだ。」と言った時、「ナザレから何か善い者が出るだろうか」と言ったのは、即ち常識で判断したのでありまして、この様な結論に達したのは決して無理の無い事であります。

(ためし)にイエスの周囲の境遇からこれを御覧なさい。私共はどの点からこれを見ましても、彼がペテロ、ヨハネ、ユダより(まさ)るべき理由を多く見ないのであります。あるいはイエスの父母は彼等の父母に(まさ)って敬虔(けいけん)な善人であったと申しましょうか。(うたがい)もなくヨセフとマリヤとは共に敬虔深い人でありました。イエスは幼少のころより彼等の膝下(しっか)に育てられ、その善良なる感化を受けたのであります。けれども彼等が新天地を開くべきキリストを教育すべき資格を十分に(そな)えていたとは信ずることが出来ない。いや、彼等はイエスの言行に関して受け入れられないところが多くあったのです。彼等にはイエスの(ほか)に子女がありました。これらの子女即ちイエスの兄弟なるものを見てみましょう。我等は別に他に(ことな)った点を見ないのです。即ち彼等は普通の平凡なユダヤ人に過ぎなかったので、要するに単にその父母の感化を受けたのに過ぎなかったのであります。

当時のユダヤ人というものはどんな者であったかと申しますと、猜疑(さいぎ)怨恨(えんこん)復讐(ふくしゅう)の念が強く、驕慢(きょうまん)であって人を軽んじ、頑冥(がんめい)固陋(ころう)であって非常に狭隘(きょうあい)なだけでなく、その宗教なども形式に流れて精神を失い、例えば孝道について申しますなら「もし父或いは母に向って貴方を養うべきものはコルバン、つまり礼物(そなえもの)だと言えば父母に仕えなくてもかまわない」と言う様な次第でございました。パリサイ人は一方においてこの様に儀文儀礼に流れて、全く宗教の精神を失っておりましたが、他方には又サドカイ派というものがありまして、この宗派に属した者は無神論、無霊魂論の信者で、従って彼等は軽躁(けいそう)浮薄(ふはく)でその(とく)()に関する状態は(はなは)だあわれなものでありました。この様な時代にあってモーセが律法の中に載せた言葉、預言者らが記した言葉が、しかもナザレの様な所から現れ()ようとは常識ある者には到底(とうてい)肯定し難い所であります。ナタナエルが「ナザレから(なに)()いものが()るだろうか。」と言って、ピリポの言を否定したのは当然の事であります。

ピリポはナタナエルの(げん)を聞いて、敢えて争う事を致しません。静かに彼に答えて「()て見なさい」と申しました。これは彼が推論するよりも事実を見るように訴えようとしたからであります。明白な事実はどんなに偏向した心をも破砕(はさい)するものです。道理上からだけ論じますと、この様な時代にこの様な人物が出生すべき理由は無いのですが、事実はこれを承認せねばなりません。ピリポは既にイエスを見たのです。天来の証拠を見たのです。理屈はどうあってもこの事実は肯定するより外はないのであります。故に彼はあえて推理に訴えようとしないで事実を見るように訴えようとしたのです。彼がナタナエルに向って「()て見なさい」といったのは、つまり彼をして同一の事実を見ることでこの天来の証拠を承認させようとしたのです。

パトリック・カルネギー・シムプソン氏がその著 「基督の事実」に()いてキリストの品性を論じた箇所を見ますと、彼は四個の徳目を挙げております。即ち聖潔、仁愛、赦免、謙遜であります。此の四個の品性は今も昔も欠乏するところでありますが、(こと)に当時のユダヤ人に於いては最も欠乏していたのです。それどころか異邦の歴史に()いてこの様な品性を備えている者を見出す事は容易な事ではないのであります。それなのにイエスはこの時代に生れてこの四個の徳を一身に備えて居られました。これは実に驚くべき事であります。ですから私はこの四個の徳に更に一個の徳を加えたいと思います。即ち気品の高貴なる事であります。そもそも風采(ふうさい)品格なるものは通常経歴の上で得られるものであって、一朝一夕(いっちょういっせき)に飾り付けて得られるものではありません。かの釈迦()()の様な人は王者に生れた者で、五十年の修行を積んだ者でありますので、王者を(しの)ぐ気品があっても敢えて(いそが)しくする必要はないのであります。これに対しイエスは三十歳に至るまでナザレの寒村に大工の生活を()された者であります。彼が貧賤(ひんせん)の境涯から成人し、短期間の内に世間の多くの人に(あお)がれただけでなく、ニコデモ、ヨセフの様な長老にさえ尊敬されるに至ったのを見れば、彼の気品を想像して理解すべきであります。そもそも謙遜柔和な者はともすれば人の(あなどり)を受け(やす)いものです。しかしイエスは非常に謙遜柔和にして、更に(かえ)って人の軽侮(けいぶ)を受けないだけでなく、逆に人に敬畏(けいい)せられたのです。これは本当に驚くべき事ではありませんか。

次にイエスの宗教上の意見を見るなら、私共はここにも彼が高大なる超越をなしたのを見るのです。先ず始めに、イエスは神と人間の間の障壁を(つらぬ)いて、父子の関係を(あきらか)にしたのです。(いにしえ)より多くの聖賢(せいけん)が東西に(あら)われて神と人とに関する重要な教訓を与えたのであるが、未だに神が父であって吾人(われら)が子である事を(あきらか)にした者はありませんでした。初めてこれを(あきらか)にしたのはイエス・キリストです。彼に至って初めて神と人間の真の関係が明了(めいりょう)になったのであります。次にイエスは選民と夷狄(いてき)との隔てを廃して、(ことごと)くこれを天国の領民(りょうみん)といたしました。大体どの国の国民も自国民を神が(こと)に愛し給う国民と考えて、他国民を軽蔑するものです。ユダヤ人も自分達を神の選民と称し、他国民を異邦人即ち夷狄(いてき)の国民と呼んだのであります。勿論(もちろん)預言者達はこの誤りを打破しようと努めまして、神はユダヤ人だけの神ではなく、異邦人の神でもある事を教えたのでありますが、この思想はまだ十分に(あきらか)になっていなかったのです。これを十分に(あきらか)にしたのはイエス・キリストです。彼に至ってユダヤ人と異邦人の区別は全く廃棄されたのです。万民全てが神の子だとの教えが初めて明了(めいりょう)にされたのです。精神的宗教が(あきらか)にされたのも、またキリストのおかげであります。当時の宗教が儀文儀礼ばかりになってしまって、全く其の精神を失ったとのことは前に(すで)に述べたところでありますが、キリストはこの儀文儀礼を(しりぞ)けて宗教の精神を回復いたしました。というか彼は宗教に全く(あらた)な意義を与えたのです。即ち彼は「唯一ゲリジムの山だけではなく、又エルサレムだけでもなく、父を拝する時が来たのだ。今その時になった。神は霊であるから拝する者も又霊と(まこと)とを以てこれを拝すべきなのだ。」との事を教えられました。宗教はここに至って大きな進歩をなしただけでなく、(あらた)な意義を生じたのであります。安息日はユダヤ人が最も重んじたものでありましたが、これを重んずるのが過剰になり、かえって重荷となりました。即ち彼等が安息日に関して設けた規則というものは非常に煩瑣(はんさ)なもので、安息日が人の(ため)に設けられたものであるか、人が安息日の為に設けられたものであるか分らぬ様な次第でありました。この様な状態でキリストは彼等の安息日に関する間違った考えを打破し、安息日は人の為に設けられたものであって、人が安息日の為に設けられたものではないと言う事を(あきらか)にされました。大体これ等の事は(いず)れも当時の(おしえ)の思潮を超越する事で、時代の産物という事はできません。ですが、これだけでなく、彼は遂に自分の身を献げて万民の為に犠牲に供せられました。古来何物かの犠牲を神に(ささ)げる事は、人類の宗教心が禁じる事のできない事と思えまして、各国民皆この風習を備えていたので、ユダヤ国民のも又牛羊を神に献げて罪の(あがない)を行って来たのであります。それなのにイエスはご自分の身を献げて万民を(あがな)い、世界中の人々が再び牛羊を犠牲とする必要を永遠に無くしたのであります。この様な事は到底通常の人間が出来()る事ではありません。この行為に関する倫理道徳の原理、信条の基礎となるべきものに至っては、今ここで一々(これ)()げる事は出来ません。要するにイエスの一生の高貴なる生活と斬新な思想とは、実に預言者イザヤが「天が地よりも高いように、わたしの道はあなたがたの道よりも高く、わたしの(おもい)はあなたがたの(おもい)よりも高い」と言った様に、超世(ちょうせ)(だつ)(ぞく)でありました。到底ナザレ風の産物ではない、否、在来の人間の精華としては余りに高くあります。(これ)は実に神霊が充ち溢れたものであって、ヨハネが言う様に「天から来て万物の上に()るもの」であります。(これ)は即ち神人(かみのひと)であります、神子(かみのこ)であります、超然たる人格であります。

終りに臨んで、吾人(われら)は今日我国の国風(こくふう)俗習(ぞくしゅう)及び時代の思潮如何(いかん)を反省しなければなりません。私共は(もと)より我が国民と憂歓(ゆうかん)を共にすることを(いと)わないだけでなく、又これを(さかえ)とするものであります。けれども私共は何時(いつ)までもナザレの人であってはならないのです。換言すれば私共は時代の陋習(ろうしゅう)(じゃ)(ぞく)に支配され感化されてはならない。たとえ国民の思想が堕落し風紀が弛廃(しはい)する事があっても、私共はこれに浸染(しんせん)してはならぬ。否、私共は超世脱俗というより(むし)ろ世間を天国の美風に浸染させるよう努めなければならないのです。願わくは、私共は各々超然とした人格を仰ぎ、これに私淑(ししゅく)して又自ら超然たる人格の人になりたいものであります。

(明治三十九年八月、青山に(おけ)る説教筆記)

(「本多庸一先生遺稿」一五二一頁

 

2 原文文字起し

天より(きた)るものは万物の上に在り、地より()づるものは地につき、()の言う所も地の事なり。(ヨハネ伝三章三十一節)

ナザレより何の善き者出でんや。(同一章四十六節)

 

()の二個の聖句に()いて「超然人格」と申す事をお話し致したいと思います。(はじめ)の句は預言者の霊に()ちエリヤの職務を行いつつあるバプテスマのヨハネが、耶蘇(イエス)基督(キリスト)に関して与えたる証言であります。後の句は正直単純にして少しも情実の()めに心境を(おお)われざるナタナエルの直覚的発言であります。(およ)そ風俗、習慣及び時代の思潮なるものは、非常に強大なる力を以て人類を支配するものであります。()の薬店の小僧は(あえ)(みずか)らを薫らせるのではありませんけれ(ども)、彼等は功なくして自ら薫るのです。肴屋(さかなや)丁稚(でっち)は決して自ら(くさ)くするのではありませんけれ(ども)、彼等罪なくして自ら臭くなるのです。彼等は(かおり)の中に在りて自ら薫るを知らず、臭き中に在りて自ら臭きを知らぬのです。 (すべ)ての人も皆()の如くであります。彼等は()の時代の風俗、其の時代の習慣、其の時代の思潮の中に在りて、(みずか)(これ)()の支配を受け其の智識も其の良心も皆(これ)に支配せられて、自ら知らず自ら怪しまぬのであります。()し世の中に時代の風俗習慣及び思潮の支配を受けざるものがあるならば、是れ実に非常なる人物で超然たる人格を有するものと云わなければなりませぬ。けれ(ども)此の如きは到底常識の理解し得る処でないのであります。()のナタナエルなるもの(いま)(かつ)て基督に接したる事あらず、事実の上より基督の何者たるやを考証すべき機会に逢わなかったのです。ピリポが彼に逢うて「我ら律法(おきて)の中にモーセが載せたる処、預言者等の(しる)しし所の者に()えり。即ちヨセフの子ナザレのイエス(なり)」といいし時、「ナザレより何の善き者出でんや」と申したのは、即ち常識より判断したのでありまして、此の如き結論に達したのは決して無理ならざる事であります。

(ためし)に耶蘇の周囲境遇より之を御覧なさい。私共は(いず)れより(これ)を見ましても、彼がペテロ、ヨハネ、ユダより優るべき(いわ)れを多く見ないのであります。或いは耶蘇の父母は彼等の父母に(まさ)りて敬虔(けいけん)なる善人であったと申しましょうか。(うたがい)もなくヨセフとマリヤとは共に敬虔深き人でありました。耶蘇は(おさなき)より彼等の膝下(しっか)に育てられ、其の善良なる感化を受けたのであります。けれ(ども)彼等が新天地を開くべき基督を教育すべき資格を十分(そな)えたりとは信ずることが出来ない。否彼等は耶蘇の言行に関して多く了解せざる処があったのです。彼等には耶蘇の外他の子女がありました。試に此等の子女即ち耶蘇の兄弟なるものを見るに、我等は別に他に(ことな)りたる点を見ないのです。即ち彼等は尋常一様の()(ダヤ)人に過ぎなかったので、要するに単に其の父母の気習(けじゅう)を受けたるに過ぎなかったのであります。

当時の()(ダヤ)人なるものは如何なる者であったかと申しますれば、猜疑(さいぎ)怨恨(えんこん)復讐(ふくしゅう)の念に富み、驕慢(きょうまん)にして人を軽んじ、頑冥(がんめい)固陋(ころう)にして(はなは)狭隘(きょうあい)なるのみならず、其の宗教の如きも形式に流れて精神を失い、例えば孝道に(つい)て申しますれば「()し父(あるい)は母に向いて汝を養うべきものはコルバン、即礼物(そなえもの)なりと云えば(つか)えずともよし」と申す様な次第でござりました。パリサイ人は一方に(おい)て此の如く儀文儀礼に流れて、全く宗教の精神を失って居りましたが、他方には又サドカイ宗なるものがありまして、此の宗派に属したものは無神無霊魂の信者、従って彼等は軽躁(けいそう)浮薄(ふはく)でその(とく)()(じょう)の状態は(はなは)だあわれなものでありました。此の如き時代に(あた)りましてモーセが律法の中に載せたる処預言者等の記しし処のものが、()かもナザレの如き処から顕われ出でようとは常識あるものの到底(とうてい)首肯(しゅこう)し難き所であります。ナタナエルが「ナザレより何の善き者出でんや」といいて、ピリポの言を否みたるは至当(しとう)の事であります。

ピリポはナタナエルの(げん)を聞いて、(あえ)て争う事を致しません。静かに彼に答えて「(きた)りて見よ」と申しました。()れ彼は推論よりも実験に訴えんとしたからであります。明白なる実験は如何なる偏頗(へんぱ)(しん)をも破砕(はさい)するものです。道理上からのみ論じますれば、此の如き時代に此の如き人物の出生すべき理由はないのですが、事実は(これ)を承認せねばならぬ。ピリポは既に耶蘇(イエス)を見たのです。天来の証拠を見たのです。理屈はどうあっても此の事実は首肯(しゅこう)するより外はないのであります。故に彼は(あえ)て推理に訴えんとせずして実験に訴えんとしたのです。彼がナタナエルに向って「(きた)りて見よ」といったのは、(すなわ)ち彼をして同一実験によりて此の天来の証拠を承認せしめんとしたのです。

パトリック・カルネギー・シムプソン氏が其の著 「基督の事実」に(おい)て基督の品性を論じた者を見ますと、彼は四個の徳目を挙げております。即ち聖潔、仁愛、赦免、謙遜であります。此の四個の品性は古今に欠乏する処でありますが、(こと)に当時の()(ダヤ)人に(おい)ては最も欠乏して居たのです。(いわん)や異邦の歴史に(おい)(かか)る品性を備えて居る者を見出さん事は容易の事でないのであります。(しか)るに耶蘇は此の時代に生れて此の四個の徳を一身に備えて居られました。()れ実に驚くべき事であります。(しこう)して私は此の四個の徳に尚一個の徳を加えたいと思います。即ち気品の高貴なる事であります。(およ)風采(ふうさい)品格なるものは通常経歴上得らるるもので、一朝一夕に修飾し得らるるものではありませぬ。()の釈迦()()(ごと)きは王者に生れたもので、五十年の修行を積んだものでありますれば、其の王者を(しの)ぐの気品ありしも敢て(いそが)しむに足らぬのであります。然るに耶蘇は三十歳に至るまでナザレの寒村に大工の生活を()されたものであります。彼が貧賤(ひんせん)に起り、(たちま)ちにして天下()(しゅう)(あお)がれたるのみならず、ニコデモ、ヨセフの如き長老にさえ尊敬せらるるに至りしを見れば、彼の気品を想見(そうけん)すべきであります。(およ)そ謙遜柔和なるものは(やや)もすれば人の(あなどり)を受け(やす)きものです。(しか)るに耶蘇(イエス)は非常に謙遜柔和にして、(しこう)して(かえつ)て人の軽侮(けいぶ)を受けざるのみならず、(かえっ)て人に敬畏(けいい)せられたのです。是れ()驚くべき事ではありませぬか。

次に耶蘇が宗教上の意見を見れば、私共は此処にも彼が高大なる超越をなせるを見るのです。()ず第一に耶蘇は神人間の障壁を(とお)して、父子の関係を(あきらか)にしたのです。(いにしえ)より多くの聖賢(せいけん)が東西に(あら)われて神と人とに関し重要なる教訓を与えたのであるが、未だ神の父にして吾人(われら)の子たる事を(あきらか)にした者はありませんでした。初めて之を(あきらか)にしたのは耶蘇(イエス)基督(キリスト)です。彼に至って初めて神人間の真関係が明了(めいりょう)になったのであります。次に耶蘇は選民と夷狄(いてき)との隔てを廃して、(ことごと)く之を天国の領民(りょうみん)といたしました。(およ)(いず)れの国民も自国民を以て殊に神の愛し給う国民と思惟(しい)して、他国民を軽蔑する者です。猶太人の如きも自ら神の選民と称し、他国民を呼んで異邦人即ち夷狄の国民と称したのであります。勿論預言者等は此の誤謬(ごびゅう)を打破せんと勤めまして、神は独り()(だや)人の神なるのみならず、又異邦人の神たる事を教えたのでありますが、此の思想は(なお)十分に(あきらか)になって居らなかったのです。之を十分に明にしたのは耶蘇(イエス)基督(キリスト)です。彼に至って()(ダヤ)人異邦人の区別は全く廃棄せられたのです。万民(ことごと)神子(かみのこ)たりとの義が初めて明了(めいりょう)にせられたのです。精神的宗教の(あきらか)にせられたのも、亦基督に依ってであります。当時の宗教が儀文儀礼の末に流れて、全く其の精神を失ったとのことは(まえに)(すで)に述べたる処でありますが、基督は此の儀文儀礼を(しりぞ)けて宗教の精神を恢復(かいふく)いたしました。否彼は宗教に全く(あらた)なる意義を与えたのです。即ち彼は「(ただ)にゲリジムの山のみに(あら)ず、又エルサレムのみにも非ずして、父を拝する時来らん。今其の時になれり。神は霊なれば拝する者も亦霊と(まこと)を以て之を拝すべき也」との事を教えられました。宗教は(ここ)に至って大なる進歩をなしたのみならず、(あらた)なる意義を生じたのであります。安息日は()(ダヤ)人の最も重んじた者でありましたが、之を重んずるの(はなはだ)しき、(かえ)って重荷となりました。即ち彼等が安息日に関して設けたる規則なるものは非常に煩瑣(はんさ)なるもので、安息日が人の()めに設けられたものであるか、人が安息日の為めに設けられたものであるか分らぬ様な次第でありました。(ここ)に於て基督は彼等が安息日に関する謬見(びゅうけん)を打破し、安息日は人の為めに設けられたる者で、人は安息日の為めに設けられたるものでないと申す事を(あきらか)にせられました。(およ)(これ)()の事は(いず)れも当時(とうじの)(おしえ)の思潮に超越する事で、時代の産物という事は出来ません。(ただ)()れのみでない、彼は遂に其の身を献げて万民の為めに犠牲に供せられました。古来何物かの犠牲を神に(ささ)ぐる事は、人類の宗教心の禁ずる(あた)わざる処と見えまして、各国民皆此の風習を備えて居ったので、猶太国民の如きも亦牛羊を神に献げて罪の(あがない)を為し来ったのであります。然るに耶蘇は其の身を献げて万民を(あがな)い、天下(てんか)万世(ばんせい)をして再び牛羊を犠牲と()すの必要なからしめたのであります。此のごときは到底通常の人類の()()べき処ではありません。()()れ倫理道徳の原理信条の基礎となるべきものに至りては、今一々(これ)()ぐる事は出来ません。要するに耶蘇一生の高貴なる生活と斬新なる思想とは、実に預言者イザヤが「天の地よりも高きが如く、我が道は汝等の道よりも高く、我が(おもい)は汝等の(おもい)よりも高し」と申したが如く、超世(ちょうせ)(だつ)(ぞく)でありました。到底ナザレ風の産物ではない、否在来人間の精華としては余りに高くあります。()れ実に神霊の充ち溢れたるものにして、ヨハネのいえる如く「天より来り万物の上に在るもの」であります。()れ即ち神人であります、神子であります、超然たる人格であります。

終りに臨みて、吾人は今日我国の国風(こくふう)俗習(ぞくしゅう)及び時代の思潮如何(いかん)を反省せなければなりませぬ。私共は(もと)より我国民と憂歓(ゆうかん)を共にすることを(いと)わざるのみならず、又之を(さかえ)とするものであります。けれ(ども)私共は何時までもたといナザレの人であってはならぬのです。換言すれば私共は時代の陋習(ろうしゅう)(じゃ)(ぞく)に支配され感化されてはならぬ。仮令(たとい)国民の思想堕落し風紀弛廃(しはい)する事あるも、私共は之に浸染(しんせん)してはならぬ。否私共は超世脱俗(むし)ろ世をして天国の美風に浸染せしむるよう努めなければならぬのです。(ねがわ)くは私共各々超然たる人格を仰ぎ、之に私淑(ししゅく)して又自ら超然たる人格たるを得たきものであります。

(明治三十九年八月、青山に(おけ)る説教筆記)

(「本多庸一先生遺稿」一五二一頁)

 

3 解説

この説教は本多庸一先生遺稿 第一編 一般説教及教訓 におさめられているもので、明治39年8月、庸一58歳の時のものです。この年庸一はメソジスト三派合同のため渡米していますから、指導者として油の乗った時の説教と言えましょう。内容から見てこの説教はキリスト教をある程度知っている者が対象のようです。論旨は明快で些末の宗教論に陥らず、一般聴衆の腑に落ちる表現になっています。「自ら超然たる人格たるを得たきものであります。」という結びの表現は特にそう言えます。明治期のクリスチャンの言葉として現代のクリスチャンは覚えておくべきでしょう。