自重(じちょう)

本多 庸一

目 次

1.     現代語訳

2.      原文文字起し

3.     解説

 

1 現代語訳

  工事中

 

2 原文文字起し

愛する者よ、我等(われら)今神の子たり。後いかん未だ(あら)われず。()(あら)われん時には、必ず神に似んことを知る。そは我等其の真の(さま)を見るべければなり。(ヨハネ第一書三章二節)

 

此の聖句は(あたか)も鉱山の如くして幾多の宝石は探るに従って()で来るべし。さあれ(ことごと)(これ)を探らんとするは今日の趣意に(あら)ず。「我等今神の子たり」という聖句を取りて、少しく自重(じちょう)の感を述べんとす。

卒業生諸君、諸君は今や人生生活の一段を()たり。(よろ)しく自ら重んじ自ら敬するの念厚からざるべからず。世の宗教は何れも謙遜を教え、又必要あるに(おい)ては反復繰返しても之を説くことあり。(しか)りと(いえど)吾人(ごじん)は必ずしも常に自ら(くだ)ってのみ居るべき者にあらず、時に首を上げて大いに自重し、大いに自敬するの要あり。謙遜と自重一見矛盾せるものの如し。(これ)をしも矛盾と云わば()れ必要なる矛盾にして、(また)(はなは)だ結構なる矛盾なり。宇宙には矛盾せること甚だ多し。(しこう)して其の最も顕著なる者は人に(おい)(これ)を見る。パスカル曰く「人は一茎の(あし)の如きものにして、天地間最も脆弱(ぜいじゃく)なるものなり。されど此の背は思考するものなり。宇宙の大なるや人を亡ぼさんと欲せば手を下す迄もなく、一呼の毒気一滴の薬水も容易(たやす)く人を殺すを得べし。(しか)れども人は()お宇宙よりも貴し。(けだ)し人は自己の死するを知る。宇宙は自家の力をだに知らざるなり」と。()れ即ち人の(はなは)(いや)しきが如くして()かも甚だ貴きを()えるなり。

 

人は(たしか)に動物なり、(しか)れども人には動物以上の心性あり。上らば天の使ともなり、下らば陰府(よみ)の悪魔ともなるべし。(これ)も亦一つの矛盾とやいわん。()まれ人は(ただ)尋常の動物として(とど)まる(あた)わざるなり。吾人(ごじん)の修養工夫に於けるも亦時に矛盾せるが如きを(まぬが)れず。徳川家康大黒の賛あり、(いわ)く「大黒の頭巾は上を見ぬ()めの頭巾なり。されどこは時に脱するを得るものなるを忘るべからず」と。彼が一生の行動は()の一言に(つく)せり。彼は謹慎にして容易に出でず、()かも其の一起するに於ては必ず其の志を貫徹せずんば止まず。()れ始めは今川氏に屈し織田氏に仕え、更に豊臣氏に腰を折りて(つい)に天下を一統せり。

吾人は大いに謙遜を学び(しょうしん)翼々(よくよく)として内に反省すること肝要なり。宗教家常に人に勧めて曰く「悔い改めよ、謙遜なれ、(おのれ)を頼む(なか)れ、汝(みずか)らを棄てよ」と。(これ)()荒唐(こうとう)無稽(むけい)の言ならんや。実は吾人は罪人にして自ら救うの徳もなく、自ら(きよ)むるの能もなきものなり。(しか)れども是と同時に吾人は亦自己の貴きをも忘るべからず。我等今神の子たり、吾人五尺の身を以て此の天地に処す、強しというべけんや。さあれ(ひるがえ)って其の霊界に於ける吾人の立場を見れば、吾人は神の子にして救世主の弟たるなり。其の貴き血を(もっ)(あがな)われし程に天父の恩寵(おんちょう)(かたじけの)うする者なり。諸君、上より(おん)()を受くる此の如く、周囲には父母師友の養育教訓あり。又自家の加労と修養とありて以て今日卒業の光栄に接す。(いずく)んぞ世の邪魔(じゃま)者の如く、罪悪の奴隷の如く世を渡って()ならんや。更に我が国家社会の現勢と必要とを察し、(けい)()が修養したる種類と其の保持せる(しん)(そう)とを考うるときは、諸君は如何に尊貴なる地位に立ち如何に重要なる任務を希望せらるるものなるやを知り得べし。

今や世は物質的文明を謳歌(おうか)すと(いえど)も、精神上の真文明を求むることを知らず。今や我国は大雄に当りて国家的精神の勃興(ぼっこう)(さかん)なりと(いえど)も、其の根本なる家庭に至っては(わず)かに新聞紙の材料となるのみ。世の実際は未だ(いず)れより手を下すべきかを知らざるなり。日露戦争の終局は今(にわか)に預言し難けれども、()りに希望の如く大勝利を得たりとせよ。勝誇りたる国民をして勝って兜の緒をしめ、真に大国民として東洋の進歩平和を(つかさど)らしむるには果たして如何になすべきや。其の先導者となり縁の下の力持となるべきもの果して何処(いずこ)にかある。嗚呼(ああ)是れ(けい)()の任ならずや。

諸君よ、()(はい)は青年なり、未だ任ずべきの時至らずという(なか)れ。青年にして(にん)ずるの志なくんば愚老(ぐろう)(もっ)て終らんのみ。青年を救うは青年なり。時(まさ)に至らんとす。天下の青年争うて武勲(ぶくん)(した)い、()(ぼう)功名(こうみょう)(たっと)みて、精神を養い実徳を修むることを忘却し(おわ)らん。此の時に当りて誰か其の空虚を(うず)め、預言者となりて世の酔夢(すいむ)()まさんとはする。嗚呼是れ諸君の任ならずや。

卒業生諸君、吾人が罪人の子たるを思えば悔改(くんかい)謙遜(けんそん)奴隷の如く屈せざるべからずと(いえど)も、許されて神の子たり救われて天国の臣民たるを考うれば、欣喜(きんき)雀躍(じゃくやく)(おのれ)を忘れて奮発し、地の塩たり世の光たるの職分を尽さざるべからざるなり。然るに或は(わずか)なる情欲を(きん)ずる(あた)わず、或は些少(さしょう)の自由に飽かんことを求めて世人と浮沈し預言者たるの性格を失うに至らば、自らを(はずか)しめ主を辱しめ道を辱しめて愛する邦家(ほうか)の必要を欠くに至るべし。()()志士(しし)仁人(じんじん)のなすべき所ならんや。

諸君は(ある)は進みて更に高き教育を受け、或は伝道に従い、或は実業につくもあるべし。其の往く道は何れにあれ(すべか)らく自ら重んじ自ら敬し抱負を大にし、人の師表(しひょう)となり縁の下の力持となりて其の責任を全うせられんことを希望す。「(およ)そ神に由る此の(のぞみ)(いだ)く者は、其の(いさぎよ)きが如く自らを潔くす」(ヨハネ第一書三章三節)。之を実行せん事決して易きに非ず、さあれ主は今も(なお)(のたも)う「(おそ)るる(なか)れ、我れ既に世に勝てり」(ヨハネ伝十六章三十三節)と。

(明治三十七年四月四日、青山学院及び同女学院卒業生に対する説教筆記)

(『本多庸一先生遺稿」三〇六―三〇九頁)

 

 

3 解説