国士論(こくしろん)

本多 庸一

目 次

1.     現代語訳

2.      原文文字起し

3.     解説

 

1 現代語訳

  工事中

 

2 原文文字起し

我儕(われら)の国は天に在り。((フィ)立比(リピ)書三章二十節)

(この)本文は種々に英訳せらる。

Our conversation is in heaven.

Our commonwealth is heaven.

Our citizenship is in heaven.

二十世紀聖書には、

We are citizens in heaven.

とあり、()れば大同小異にして、(すな)わち我儕(われら)は天国の()(みん)たりとの義なり。著者パウロが()の宗教を宣伝するを以て天職とし、(しか)して(その)立場を(あきら)かにせるもの、我は天国の()(みん)なりと公言せし(なり)

(この)本文を(もっ)て余の国士論を演ずるもの、決して矛盾にあらず、我儕(われら)は天国の士民なりとの思想と、現世界に割拠(かっきょ)して国家を()つる日本国民なりとの事実と、矛盾するものに(あら)ざる也。(かえつ)て現国家を通じて、更に高き、更に大なる天国という霊的道義的国家を望み、又天国の義を(かんが)えて、現国家をより清く、より正しく向上せしむるを()べきなり。

現国家に生活して国士たるもの、要素を思うに、(けだ)(みっつ)あり。(第一)国家を認識して(これ)に対する責任を有する事、即ち(わが)(ぞく)する所の国家は他人のものに(あら)ず、我属(わがもの)にして、我は()れに責任義務を有することを感じ、又(つく)すを()うなり。(第二) 国家の主権者を尊奉(そんぽう)して君民の関係を(おもん)ずる事。()し共和国の如く君主なきものも、(その)主権を代表するものに(つか)えて、(その)関係を(ちょう)ぜざる()からず。(第三)国民と喜憂(きゆう)を共にし同情を有する事。()れ国民は国家を組織する分子にして、我と同じく国家の責任を分ち、同じ主権者を(ちょう)ずるものなれば、単に戸籍を(つら)()(ぜい)(いだ)すものたるに(とど)まらず、喜憂安危(あんき)を共にする覚悟あるべきは勿論(もちろん)なりとす。(あえ)て貧富を問わざるなり、貴賤(きせん)(わか)たざるなり、賢愚(けんぐ)()わざる(なり)(しこう)して現今の我日本人は(おおむ)(この)資格を有す。()れ諸外国人の(すべ)て驚く所、実に通じて愛国者なりと評する、決して諛辞(ゆじ)にあらざるが如し。

(しか)れども(かつ)(ここ)に現今という、(けだ)し今日の如く国家観念の旺盛なる時あらざればなり。(しば)らく昔時(せきじ)の歴史をたどるを()め、余の短生涯の経験よりするも、四十年前は国家という観念なく、主権者に対する思想も(はなは)茫邀(ぼうばく)として、少数士人(しじん)(おい)ても(ただ)藩あるを知って他を知らず。多数人民の如きは、皆(ことごと)文盲(もんもう)、民は()らしむべく知らしむ()からずとの治下(ちか)にあるを(もっ)て、(じこ)の利害の(ほか)何等の(かんがえ)もなしと()うべかりき。即ち少数識者を除きては国士なかりし(なり)(さかのぼ)って元禄時代を見よ、()の義士銘々伝に(ちょう)するも最初の義士二百人は百人となり(つい)に五十人となれるを(もっ)ても、如何(いか)に国士の少なかりしかを知るべきに(あら)ずや。

(さら)(いち)()(すい)(へだ)てて(かの)大陸を見よ。韓国あり清国あり。数億の生民其処(そこ)(じゅう)すれども、国士の資格を有するもの(はた)して幾人ぞや。識者なきにあらず、智者なきにあらず、滔々(とうとう)時事を論ずるもあり、主権者の何人(なにびと)なるかも知らざるにあらず、(しか)れども彼等(かれら)寸毫(すんごう)痛痒(つうよう)を感ぜざる(なり)。これ(その)境遇の致す所にして、愛国ならんとするも(その)国家なく、忠せんとするも(その)君主あらずの感を懐くもの多かるべく、情(はなは)(あわ)れむ()しと(いえ)ども、彼等は(つい)に国士にあらざる也。我等(さいわい)(この)日本に生れ、(この)隆盛なる国運に()う。国士の志操(しそう)(もっ)て国士の関係を有したきものに非ずや。

昔時(むかし)は人民をみかたからと称して、国家の財産と()たりき。これ個人の権利を尊重する文明の思想にあらず、我等は国家の生産物又は財産として満足す()きにあらず、実に国家の一分子なり。(ある)意味に(おい)ては主権の(みなもと)なり、少なくとも国家の主権を保護するものなり。(ゆえ)に国士たる要素を(そな)えざるべからず。進んでパウロの所謂(いわゆる)天国の国士たる資格を要するなり。

()れ二個の国家は(あい)衝突す。(しか)れども(あい)(かさ)なりて、大、小を()るるときは衝突あることなし。天地に俯仰(ふぎょう)し宇宙を大観(たいかん)すれば、現国家の(ほか)、更に高く更に大なるものを感ぜざる(あた)わず。(この)国家に生活すると同時に一層完全広大なる国家に生息するものに(あら)ずや。(ただ)に日本国の元気と()わず、宇宙の元気を吸収せざる()からず。キリストの所謂(いわゆる)爾曹(なんじら)まず神の国と(その)(ただしき)とを求めよ」(()(タイ)伝六章三十三節)()えるものは、(この)意を(あきら)かにせるもの(なり)。使徒パウロは(ロー)()人たる権利を有せり。されど宇宙の国士として、(その)大任を帯び(その)大志を()ぐる為には、(ロー)()の国士たる特権を(へい)()の如く棄てて顧みざりしは、現国家より更に高く広き天国を重じたるなり。我等も(また)人なり。()堯舜(ぎょうしゅん)に譲らんや、パウロに譲らんや。日本国の国士たるのみならず、更に(また)天国の国士たるべし。(しこう)して(この)上なるものを通じて現国家を高めざるべからず。

宇宙に大法天則の整然たるものあるは、人のよく知る所なり。文明の世、科学開けて(この)一貫の法則一層(あきら)かになれり。(しか)も現今の法律の如く朝令暮改(ちょうれいぼかい)せず、古今を通じて不変なり。此れ()に無意味なるものならんや。(ここ)に主権者を(たず)ねず、偶然の事と()すはあまりに無頓着にあらずや。国家の法律は主権の存在あるを証す。宇宙の法則も(また)(その)主権者を認知せしむるを得べし。()つや我等の良心を(かえり)みて、厳然たる一個の法則、少なくとも道義の憲法あるを見る、此れ即わち天の声にあらずや。キリストは(ここ)に主権者を知らしめたるのみならず、更に(これ)を温めて天父と云へり。(ここ)(おい)()我等(われら)は国士以上更に神の子と称せらる。天地は逆旅(げきりょ)にあらず、人は旅人にあらず、艱難(かんなん)も謝すべし、悲憂(ひゆう)も謝すべし、真に(やすん)じて(もっ)て円満の人格を養い()べし。我等は浪人(ろうじん)にあらず、(その)摂理(せつり)経綸(けいりん)(もと)(その)責任を(つく)すべき(なり)

要するに宇宙の主権者を認識して、(わが)現在未来を寄託するにあり。宗教の観念を修養して、神明(しんめい)(しん)(ぽう)(わが)任務を自覚するにあり。これをこれ天国の国士と()う。余は題を国士にとれり。試みに武士が(その)魂とし生命とせる刀に対する態度を(もっ)て、宗教心の発達に(たと)えん()。徳川泰平の代も既に(すえ)になりては、(らん)(ちょう) 既に識者に見えざりしに(あら)ざるも、多くは未だ泰平の夢裡(むり)にありき。或は(おも)えらく世は泰平の春なり、快楽の花に(たわむ)れ幸福の(あまき)(うそぶ)くに()かずと。()くて先祖伝来の名刀は、空しく長持(ながもち)の底に(ぞう)せられ、細身の刀こしらえ美しきを好みて、刀とる手に三味線(しゃみせん)()きしもあり。或は(ここ)に一種の経済思想に富めるあり。世は何時変りて、(さむらい)(ろく)に離るるやも測り難し。伝来の名刀空しく筐裡(きょうり)に蔵せんは不利益なりと、正宗の名刀を以て楊枝をけづり鰹節(かつおぶし)をかくに(すこぶ)る切れ味よし。()くて(ただ)実用を主とするものあり、これ(かしこ)き人なりと()()し。他に真面目なる人物あり。先祖伝来の名刀(うやうや)しく()れを蔵し、一週に一度十日に一度(つつし)みて取り出てては、さながら祖先に対するが(ごと)く、()れによりて(その)勲功(くんこう)(おも)い、精神を練り士気を磨くなり。今日宇宙の国士として霊の刀たる宗教に対する又(この)三種の態度あるを見る。神を離れ過去未来を(おも)はず、宗教を()なりとして、(ただ)現世の快楽に(あこ)がれ、利己(りこ)(もっ)て人生の極致たりとする、(その)(いつ)なり。(ある)は宗教を方便視し又人生に必要なるものなりとして使用するもの、(その)二なり。(この)種の人は我国に特に多きが如し。米国の著名の一牧師、(かつ)印度(インド)支那(シナ)等を歴遊し、我国に(きた)りて、(その)神社仏閣の多くして()かも(その)壮麗なるに驚きしが、(その)驚きや嘆美(たんび)の意味にあらざりき。十年前の調査なれども我国の神社は二十七万、仏寺は十万ありき。(しこう)して租税の重きに堪えずと()うにも拘わらず、(ことごと)く充分に維持せらるるに非ずや。直ちに見れば宗教の勢力(さかん)なるが如きも、(その)宗教心や(ただ)利害の念にして、(ごう)も道義の心あるなし。念ずる所商売繁昌のみ息災延命のみ。これ正宗の名刀を(もっ)楊枝(ようじ)を削り鰹節(かつおぶし)をかくが(ごと)きなり。宗教心なきに(あら)ず、低く動けるなり。我等天国の国士たるものは、()れを高く清く導かざるべからざるなり。

パスカル(いわ)く、人は思う為に(つく)られたるは(あきら)かなり。()れ人の誇る()(ゆい)(いつ)の秀美なり。正しく思慮することは人類義務の総計なり。(しこう)して思慮の真正なる法式は、(おのれ)に始まり、己の創業者に中し、己の最後に終ると、げに思うことは人の特権なり。己れの何たるかを思いて、創造者たる神に至り、(つい)(わが)最後にも(やすん)ずるを()ば、これ人として適当の義務を尽せしものと()うべし。

無頓着、無分別の生活は、下等動物の生活なり。神なく道なきの生活は、奴隷の生活なり、浪人の生活なり、国士の生活に(あら)ざる(なり)。現世の国家に忠孝の士たれ、精神の天国にも亦忠孝の士たらざるべからず。

(『本多庸一先生説教集』一―九頁)

 

3 解説