信徒生活の三要 本多 庸一 目 次 1. 現代語訳 2. 原文文字起し 3. 解説 1 現代語訳 工事中 2 原文文字起し 若し我に従わんと欲う者は、己を棄、其十字架を負て、我に従え。(馬太伝十六章二十四節) 馬太伝十六章十三節以下の場合は、耶蘇伝道開始已来二年目の終りか三年目の始の頃にもあらん。反対者の抵抗 弥強く、圧迫 愈 劇しく成り来りたれば、暫く其鋭鋒を避けてカイザリヤ・ピリピの辺陬に於て、静かに門徒の覚悟を定めんと試み玉えるが如し。乃ち彼等の信仰の告白を促し玉いければ、ペテロが代表して立派に耶蘇の活ける神の子キリストなることを告白せり。耶蘇の門徒を教育し玉える甲斐ありて、定めて満足せられ玉いし事ならん。其信仰の貴きと彼等が与えらるる特権の大なることを宣言し玉いて、厚く奨励をなし玉えりと見ゆるなり。門徒等も大秘奥を握り、大奨励を得たるに歓喜雀躍して、眼前の形勢困難なるにも拘わらず、青雲の志弥堅く希望満々たるの思をなせしならん。 然るに豈図らんや、幕は俄かに変化して未来の大王たる彼らの主は、甚だ遠くもあらぬエルサレムに入りて非常の冒険なる動作に出で、長老、祭司の長、学者等より苦を受けかつ殺さるるまでの覚悟を以て其地に入らんとすとは、狂か又暴か、実に驚愕出る所を知らざりしが、気逸のペテロは急に近寄りて手強き諫言をなせり。或る人は肩に手を置きしならん、或は抱きしならん、又は傍らに引寄せて申せしならん抔云えど明かならず、また左まで必要もなし。兎に角俄に顔色を改め所謂、直諫、否寧ろ強諫を試みたるならん、蓋し世に謂う忠臣の為すべき所を演せしならん。叩くに大を以てすれば大に鳴るの譬にて、耶蘇の御答も亦いつになき厳愨なる態度をもて劇しく譴責し玉えり。「其処退けや我に邪魔する者」否「我を迷わす者よ」と。丁度出世の初め試練に逢い玉える時に、悪魔に宣いしと同じ言葉を用い玉いしは、いとも畏こきことにこそ水も漏らさぬ主従師弟の中にも、時には高熱の争あるを免れず、是亦万世の教訓となることなれば是非なき次第なり。 今は多くの言を費すの時機にはあらざれども、或意味に於て我等日本の基督教徒もどうやら静かなる処にて、主より信仰の告白を促されて居る様な気味がするにはあらずや。又如何すればペテロの態度に出で、主に御諫を申すまじきにもあらざる様ならずや。主は果して何との玉うべきやは、多く研究を要せずして明かなりと思わるるなり。 偖我等の本文は右の如き序幕の引続きにて、之が参考となるべき本文を挙ぐれば、改訳馬可伝には「人もし我に従い来らんと思わば、己を棄て、己が十字架を負いて我に従え」とあり、文理漢訳に依れば「凡欲ㇾ従ㇾ我者当下克ㇾ己負二十字架一而従上ㇾ我」とせり、英訳は左の如し。 If any man would come after me, let him
deny himself, and take up his cross, and follow me. 之を四段に分ち度く思うなり。即ち 我に従わんと思う者 己を棄て 十字架を負いて 我に従え 是はペテロが告白せし信仰と共に万世不易の教訓にして、千百の教訓を貫く所のものなり。いざ兄弟姉妹と共に、別けても布教の任を双肩に負う教職兄弟と多数の信徒を代表して、我教会の中堅となる兄弟と共に此聖訓の意義幾分を考究せん。 一、己を棄つ、又は己に克つ 此意味は決して曖昧難渋なる者にあらず。一見明白にして所謂己を後にして人を先にし、恭謙博愛を貴び主の為め親の為め所謂善行を励むべきことなり。ここに主とペテロとの応対を比照して見逃されぬ一の暗示は、君父の為め国の為め世の為めに図る、決して己を先にするではなくとも、事公道に叶わざれば主の御心に適わぬことなり。世には随分己を棄つるの行動をなすの忠孝仁侠なきにあらず。去れど動もすれば私利を図らざれば可なりとして公道公義の如何を顧みず、不知不識私情に駆られ公利公益を害するの結果となり、克己目的を失する者往々あり。宗教的信仰には非常に厚くして、正理公道を思うに遑なき者もままあることなり。主の身を危うすることを極諫するの情(仮令幾分自家の利害を含むとしても)美わしき事なり。然れども耶蘇は神の事を思わず人の事を思うと戒め玉えり。聖道の倫理道徳の高きこと大なること茲に於てか顕わる。嗚呼克己豈惟匹夫匹婦一身の私欲を慎むのみならんや。実に天地の大道如何と顧みるべきなり。此聖訓の模範は実に天の栄光を棄て、罪ある人の姿となり玉いて天下万世の為め生死をなし玉える主の独り専らにし玉う所なり。而して之を吾人のごとき微き者共にも神の子として之を命じ玉うこと、実に父と救主の大恩なり。争で奮励せざるべけんや。 二、其の十字架を負い(又は己の十字架を負い) 是は克己の修養をなさんが為に、又吾人が主の御用を勤め、人道を行わんが為に避くべからざる者なり。十字架の最大標本たる主は、長老祭司の長、学者等より仕向けらるる所の十字架を負い玉えり。窃かに惟うに、ここにの玉わざる十字架猶お多し。吾人の小智之を知悉する能わざるは勿論なれど、其一、二の思付ところを挙ぐれば、此外に骨肉親族の頑迷より来るところの苦痛、猶其上に未来の大事を托せんとして心血を注いで保護教育をなしつつある門徒諸信者の不信暗愚 醜 行等は、如何に重き十字架なりしやも知るべからず。是は今日までも係わる所にして、吾人も実に其の幾分か責任ある者とすれば恐懼の至りなり。 偖吾人は開明の世界明治の聖代に逢い、多くの意味に於て主及先輩信徒のごとき十字架を負うの機会なき者なり。是皆先てる十字架の余勢余徳と云わざるべからず。実に感謝の外なきことなれども、去りとて一も十字架なきはあらず、今は今丈のものあるなり。社会の我が所信と習慣に多少の不折合なることある等は、十字架上の塵として算うるに足らざれども、思想界の困難も亦 古 になき十字架なり。目に見えぬ迫害暗闘は、頻りに鋭敏になりつつある心頭を刺激して幾多の信操を動揺せしめ、希望を空うせしめ、人をして五里霧中に迷わしむると同時に、発達せる物質界の誘惑が道心を危くし、宗教心を薄せしむること又甚だ強大なり。右を超脱せる信者の社会にて、甲は自由の一端に走りて他を啤睨して遅鈍与するに足らずとし、乙は深く神秘の巷に入りて他と凡て浮薄世塵に塗みる者とす。或は 甚 厳酷に又は甚放浪的なるの事にて、動もすれば寛容忍耐博愛の態度を失うに至る。吾人も、亦何時か知らん其一方に偏りて、自ら溺れんとするに至らんも計るべからず。斯る事柄は互に皆十字架を形ち作る者にして中々容易ならぬ事なり。而して吾人が之を負うて立たんとする勇気に乏しきは、又一の重き十字架なり。されど十字架は我等の為めに必須の条件なり。主は又他の処に於ても、十字架を任りて我に従わざる者は、我に協わざるなり(馬太伝十章三十八節)と。されど又外の所には其軛をとりて我に学え、なんじら心に平安を獲べしとも宣えり。我いかで屈すべけんや。 其他我儕の負うべき十字架は、教会として個人として負うべき者数多し。是に大に注意することは、其の十字架即ち己の十字架と云う事なり。無意識に又は拠ろなく避くるの力なきが故に負いつつあるものにてはなく、必要と認めたる困難をば自由の決意を以て歓迎して当る事なり。又は義勇奉公の挙には、我より進み計画して、十字架の困苦に入ることなり。我儕も幾分か試みつつある筈なれ共、猶大いに振うて主の訓戒を実験すべき事なりとす。 吾人にはどうしても自ら弱きが為めに来る困難の外に、歴史的に先入主となれる、殆ど性となれる偏頗、嫌悪及猜疑に向って進むの難あり。 在来の勢力ある宗教は、根本主義の相違せる者にして且社会の内外に充満せるに強て割込むより来るの難あり。 風俗は吾人の主義よりするも、将た時代の標準よりするも、攻撃せざるを得ざる状態にあり。故に吾人の忠実なる丈け反対の度も亦強かるべき事なり。 三、而して我に従え 而してという所に力を入れて考えたし。主は「我に従わんと欲う者」はと云い給いて、又も「我に従え」と結び玉えるは、大に力を込め玉えることと思わるるなり。英文には二つのアンドを用いて三段に分ちあり、漢文にも十字架の下に「而」を入れて明かに句を分ちあり、「従う」の字は前の従うよりも一層深き意味なるべし。門徒等は前も今も従い居るには相違なけれど、今一層密接に梱隨すべきことを命じ玉えるなり。即ち或命令或訓誡を服膺するよりは基督自身に密接し、一歩づつ其足跡を踏む様に其感化を親愛し、其意志を実行することなり。之れにより「克己」も「負二 十字架一」も真正円満となるなり。 ボヘミアの殉教者ジョン・ハッス〔フス〕が、火刑に処せられん為めに刑場に引出されたる時、三重の紙冠に悪魔を画きたるものを被らせたれば、ハッス之れを見て曰く、「我主イエス・キリストは我が為に荊の冠を戴き玉えり、然らば我は主の為にいかに恥辱なるにもせよ、此軽き冠を被ぶらざらんや。我は実に喜で之を被らんと欲す」。臨席の諸監督曰く、「今我等爾の霊を悪魔の手に渡す」と、ハッス目を挙げ天を仰いで曰く、「主イエス基督、爾の曾つて贖い玉える我が霊を爾の御手に任せ奉る」と。主は我が爾曹を愛するごとく汝等も相愛せよとの玉えり。是即ち主に梱隨し、主の式に従いて主の心を行うことなり。若し主に梱隨することを忘れたらんには、多少の克己も十字架も或はわが礙となること多からん。又他人の妨害となることもあらん。惟だ主の如く克己し、十字架を負いたらんには、我にも人にも将又神にも適合する事とならん。 ) 吾人は聖書に於て解しがたき事、一致しがたき事少しとせず。されど主に従う事によりて其弱点を無言に解決する事を得べし。幸いにして主の教訓は、之を他の教理訓誡に比して明白簡短なり、直覚的なり。之を奉じて主に梱隨する事に於て甚だ便、絶対の服従を以て主に従うべし、凡の難問題は皆是にて解かるべし。說いて解くるにあらず、実行して解くるなり。主の跡を踏むこと密なれば密なる程、其容貌もよく見え、其音声もよくわが耳に徹し、其感動も強くして其の徳力を受くること大なるべし。而して服従も容易になり、義務にあらずして寧ろ楽 となるべし。其幸福如何ぞや。之は決して人寿や学力の関係にあらず。或は寧ろ寿もなく、学力もなき謙虚なる心には、却て入り易き事なるべし。之を智者達者に隠して、赤子に顕し玉うを謝すとは、主自身の感謝なり。実に難有事なりかし。 己に克ちて徳を行えよ、困難を忍びて其義務を果し向上の途を歩めよ。是一に奮励力行の必要を教え玉うなり。而して最後には我に従えとのたもう。是は又も一箇条の力行を加えたるよりは、寧ろ他力に頼りて円満の結果を得べしとの奨励又保証なり。我即御自身なり、吾人の従うべき者は主なり、父より出る恩寵、聖霊の加護誘導、皆此の我なる御一身を通して賜わるなり、働きにあらず恩寵に頼ることなり。主に従うことは御恩の凡てに触るるなり、主御自身の全体に接することなり、主御自身に触れて以て父の御膝下に安ずることなり、穴賢。 吾人は祖先より色々の善き教を伝えられたり。若し日本に儒道も神道も仏道もなかりしとせば、いかにして吾人が今日基督教の奥旨を今日だけにても知ることを得べき乎。吾人は我祖先により、神より、好き準備を与えられたり、感謝すべき事なりとす。されども吾人の伝来物は一方に偏する者多し。力行を重ずる者は他力完成を知らずして難路に彷徨す。他力を重ずる者は力行修徳の永生に欠くべからざるを知らずして、妄想安心をなして暗黒の途上に不覚の楽観をなしつつあり。是基督の自力他力円満完全なる救の大必要ある所以なり。願くば真の神の御佑によりて基督を伝え、吾人に直接の責任ある帝国の上下貴賤に此福音を伝え、神国の幸福を普及せしめんことを。 (『護教」第一〇五六号、明治四四年一〇月二八日) 3 解説 |