新約第一誡 本多 庸一 目 次 1. 現代語訳 2. 原文文字起し 3. 解説 1 現代語訳 時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい。(マルコによる福音書1章15節) イエス・キリストがバプテスマを受けてガリラヤに帰り、カペナウムに於いて会堂で教を説いた時、「群衆はその教えに非常に驚いた。彼らの律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。」(マタイによる福音書7章28、29節)群衆がその様に思った理由は沢山あるでしょうが、その訓戒が尊厳に満ち、理があり力があったことが最大の理由なのでしょう。それに加え訓戒の数も多いのですが、その概要を挙げれば、その第一は「悔い改めよ」という冒頭の本文です。その第二に「我に従え」(マタイによる福音書4章19節)、その第三は理想的八品性(マタイによる福音書5章3―12節)であって、「福なるかな」との祝福の言葉をお加えになったものです。その数は多く、枚挙に暇ありません。これらは全て神の子、救い主であるキリストの命令であって、その大小要否を論ずる必要はありませんでしょうが、この第一の訓戒こそ実に最初の大きな誡であって、又キリスト教の性質を良く表明するものと言えるでしょう。 (1) バプテスマのヨハネの悔改との相違 その表現に於いて大に異なる所があります。ヨハネの悔い改めは悪い行いを理解して改めるよう奨励するものです。イエスの悔い改めは救いの力を有難く受け入れさせるものです。自分に依るか他者に依るかの程度の浅さ深さと将来発達の希望に於いて、その違いは甚だしいものがあります。ですから主は言われました。「悔い改めて福音を信じなさい」と。此に至って信仰は私たちと密接な関係を有し、悔改はその重大な条件となりました。これは実に天の門であって新しく生きるきっかけとなる理由です。これは人が生きる方向が全く変悪ことを意味します。つまり自分の力に頼らず、他人に頼らず、物に頼らず、全く神に頼るものなのです。バプテスマのヨハネの悔改は名誉を重んずる人、清節を楽しむ君子でも、或る人は実行できるでしょう。自分の力を頼む所があるからです。所謂反省の意味が無い訳ではありません。かのヘンリ・ワァールド・ビーチャルはこの意を良く説いて言いました「我々が他人に対して悔改を表明しようとする時は、まるで直立する険しい崖を攀じ登ろうとするのに似ています。又法律に対し悔改するとしましょう。これは鰐魚の飢えた口に向うのに似ています。或いは時代の人気に対して悔改するとしましょう、茨の繁茂みに自分の身を投げ込むのに等しいです。唯一、神に向って悔改することは、神様の仁愛温和が一杯詰まった所に飛び込むのであって、神様が貴方の霊を受け止めることは、まるで海水が遊泳者を受け止めるように、貴方を前よりも潔く、且白くして帰らせるのです。これは世間の悔改と異なるところです。 (二)真正の悔改は進歩に必要です 自分の足りない点を知るのは生き方を補って正そうとする第一歩です。補正を求めるのは、向上の道であり、そこに進歩が生じます。ですから悔改なしで、どうして進歩することができるでしょうか。メイスンが言いました。「悔改は謙遜する心情に始まり、生活の改良に終る。」と。ネヴインスは言いました「真の悔改は罪の為に砕かれ、且つ罪によって砕かれた心情の上で成り立つものです。」と。ダビデ王が歌って言いました。「神の求める生贄は打ち砕かれた霊。神よ、あなたは侮られません。」(詩篇51篇19節) (訳者注;原文では十七節とあるが十九節の間違い。)と。悔改は信仰によって神と結びつくのです。神は必ず貴方を赦し、そして貴方の道を与えてくださるとの希望が心に満ち溢れるのです。神の愛に引かれるのです。言い換えれば自分を棄てて神の中に入るのです。神の中に入る者には進歩があり生長があります。自分の力を頼む者はこの境地に至ることはできません。傲慢は実に進歩の敵です。悔改は即ち謙遜です。この道に於いてのみ神の子としての発達を遂げることができるのです。 (三)信者一生涯の状態なり 悔改は若者だけに限るべきものではありません。「野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。」(マタイによる福音書6章28節)と教えられた信徒は、朝に夕に悔改をした結果あらゆる面で優れ、恩寵と真理との経験によって喜びと希望が与えられるでしょう。過失の無い人はいるでしょうか。幸にして積極的には罪悪を犯さなくとも、消極的には忠信仁愛の足らない、悔改をするのに値する者が実に多いのではないでしょうか。信徒の生涯は進歩の生涯です。発達の生涯です。一歩に一歩必ずや悔改の門があるのです。嘗て某聾唖院の教師が或る日その生徒達に一つの質問をしました。「どんな感情が最も喜ばしいでしょうか?」と。それから種々な感情の名前を教えたところ、生徒は各自の石板に答案を書きました。Aさんは「歓喜」と言い、Bさんは「希望」と言い、Cさんは「満足」と言い、Dさんは「愛情」と言いました。中に一人の最も平和に充ちた表情の少女がいました。教師が彼女をチェックしたところ書いてあったのは「悔改」でした。大いに驚いてその理由を訊ねたところ少女は最も幸福に、嬉しそうな表情と態度で、「本当に、神の前に謙遜することこそ最も喜ばしい事なのです。」と答えました。これは実にキリストの御命令の要領を得たる者というべきです。 悔改をすることが厳峻、陰欝の状態になることだというのは未だキリストの本当の意味を解っていない人です。そもそも、主がお勧めになるのは退いて暗い部屋で号泣し、心身を苦しめ、憂いに沈めという事ではありません。 積極的に父なる神の膝元に自分の罪を告白して赦しを求め、勇んで完全に進めという事なのです。何となれば退いて自ら苦しむのは十分の謙遜ではありません。自分の力を頼む所があるからです。真の悔改は自分を裸にして、神の光明裡に入るのです。ですからその質に於いて快活なのです。神の待ち給う御手に懐かれるのです。何の躊躇する所があるでしょうか。感恩と悦楽が自然と生まれるはずではないでしょうか。それに、悔改は時間をかけて論ずるべきでもありません。ただ、時を失わないで、真実なのが必要です。西洋の諺に「貴方は悔改めに速過ぎることはない。ただ、貴方は悔改の機会を逃すかどうかを知っていて速かであるべき事を知らないのだ。」と言うのがあります。これは速に悔改ない者が時には居ることを教えているのです。又「真の悔改は遅過ぎても決して心配ない。 だが遅い緩慢な悔改の多くは恐らくは真実ではない。」とも言います。 もし真実の道徳から起るものではなく、単に利害の念にのみ駆られたなら、それは真の悔改ではありません。これは大いに警戒しないではいられません。痛切な心の内からの叫は、たとえ遅れたとしても、神は必ず喜んで受け取ってくださるでしょう。気付いた時が即ちその機会なのです。悔改は事の挽回を言うのではありません。 願わくば、我等新しい人も旧い人も、神の子となって天の父の愛を知り、救い主の恵みを頂く者となり、朝夕その聖前に真実偽りない悔改を行い、日々成聖の域に深く進みたいものです。 (「本多庸一先生説教集」27-32頁) 2 原文文字起し 期は満り、神の国は近けり、爾等悔い改めて福音を信ぜよ。(馬可伝一章十五節) イエス・キリストのバプテスマを受けてガリラヤに帰り、カペナウムに於て会堂に教を説ける時、「人々其教を駭き合えり、蓋は学者の如ならず、権威を有てる者の如く教え給えばなり」(馬太伝七章二十八、二十九節)と其然る所以の者多かるべしと雖ども其訓戒の尊厳にして、有理有力なることは其最大なるものなるべし。而して訓戒の数も亦多きも、其概要を挙くれば其第一は「悔改よ」とにて此本文なり。其第二に「我に従え」(馬太伝四章十九節)、其第三は理想的八品性(馬太伝五章三―十二節)にして、「福いなるかな」との祝福の辞を加えられたるものなり。其数、多くして枚挙に遑あらず。是れ悉く神の子、救主たるキリストの命にして、其大小要否を論ずるの必要あらざれども、此第一の訓戒こそ実に最先の大誡にして、又よく基督教の性質を表明するものと謂うべけれ。 (1) バプテスマのヨハネの悔改との相違 其措辞に於て大に異なる所あり。ヨハネの悔改は悪行の改俊を奨励するにあり。イエスの悔改は救拯の力を甘受せしむるにあり。自他依頼の浅深と将来発達の希望に於て、其径庭甚だしきものあり。故に主は曰く、悔い改めよ且福音を信ぜよと。此にありて信仰は密接の関係を有し、悔改は重大なる条件となれり。是れ実に天の門にして新生の初たる所以なり。一生の方向の全く変更せるを意味す。即ち己に頼らず、人に頼らず、物によらず、全く神に頼るものなり。バプテスマのヨハネの悔改は、名誉を重んずるの士、清節を楽しむの君子も、或は之をなさん。己を頼む所あればなり。所謂反省の意味なきにあらず、彼のヘンリ・ワァールド・ビーチャルよく此意を説きて曰く、我等、他人に対して悔改を表せんとする時は、宛も直立せる険崖に攀じ登らんとするに似たり。又法律に対し悔改せん乎、猶鰐魚の飢たる口に向うに似たり。或は時代の人気に対して悔改せんか、榛荊の茂みに其身を投ずるに等し。唯神に向って悔改するや、其仁愛温和の充塞する処に飛び込む者にして、神は其霊を受くること、殆ど海水の遊泳者を受くるがごとく、之をして前よりも潔く、且白くして帰らしむべしと、これ世の悔改と異なる所以なり。 (二)真正の悔改は進歩の要法なり 我足らざるを知るは補正を求むるの一歩なり。補正を求むるは、向上の道なり、進歩即ち生ず。故に悔改なくして、いかで進歩あるを得んや。メイスン曰く、悔改は心情の謙遜に始まり、生活の改良に終ると。ネヴインス曰く、真の悔改は罪の為に砕かれ、且つ罪より砕けたる心情の哀に成るものなりと。ダビデ王歌て曰く、「神の求めたまう祭物は、砕けたる霊魂なり、神よ汝は砕けたる悔いし心を藐視しめたもうまじ」(詩篇五十一篇十九節)(編者注;十七節とあるが十九節の間違い。)と。悔改は信仰を以て神に結びつくなり。神は必ず赦免し、且其道を与え給うとの希望満々たるものあるなり。神の愛に引かるるなり。換言すれば己を棄てて神の中に入るなり。神の中に入るものには進歩あり生長あり。己を頼むものは此に至る能わず。傲慢は実に進歩の敵なり、悔改は即ち謙遜なり、此道に於てのみ神子たる発達を遂げ得る也。 (三)信者一生涯の状態なり 悔改は独り新進者のみに限るべき者にあらず。「野の百合はいかにして生長かを思え」(馬太伝六章二十八節)と教えられたる信徒は、朝に夕に悔改俊良全きに進み、恩寵と真理との経験によりて喜楽と希望を加うべし。人誰か過失なからん。幸にして積極的に罪悪を犯さずとも、消極的に忠信仁愛の足らざる、実に悔改を値する者多きにあらずや。信徒の生涯は進歩の生涯なり、発達の生涯なり。一歩に一歩必ずや悔改の門あるべし。嘗て某聾唖院の教師、一日其生徒らに一問を発して曰く、如何なる感情が尤も喜ばしき者ぞと。而して種々なる感情の名辞を授けたるに、生徒は各其石板に答案を書けり。甲曰く歓喜、乙曰く希望、丙曰く満足、丁曰く愛情、中に一人の尤も平和に充ちたる顔色をなせる少女あり。教師其石板を検すれば書して曰く悔改と。大に驚きて其所以を問えば少女は尤も幸福に、喜ばしげなる顔色と態度を以て、答えけるは「あわれ神の前に謙遜することこそ尤も喜ばしき事なれ」と。是実に基督の御命令の要領を得たる者と云うべきなり。 悔改を以て厳峻、陰欝の状態となすは未だキリストの本旨を得ざるものなり。蓋し主の勧告は退いて暗室に号泣し、心身を苦しめ、憂悶に沈めとの事にあらず。進んで父の膝下に罪過を告白して赦免を乞い、勇みて完全に進めとの事なり。何となれば退いて自ら苦むは十分の謙遜にあらず、自ら頼む所あるが故なり。真の悔改は己れを裸にして、神の光明裡に入るなり。故に其質に於いて快活なるべし。神の待ち給う御手に懐かるるなり。何の躊躇する所かあらん。感恩と悦楽自ら生ずべき筈ならずや。且つや悔改は時を以て論ずべきにあらず、只時を失わずして、真実なるを要す。西諺に曰く、汝悔改に於いて迅速に過ぐること能わず。蓋し汝は悔改の機会を失するの如何に速かなるべきを知らざるなりと。これ時に於て速なるものなきを教えたるなり。又曰く、真の悔改は決して遅きに過ぐるを憂えず、 惟恐くは遅緩なる悔改の多くは真実ならざるをと。 若し真実の道徳より起るものに非ずして、単に利害の念にのみ駆られたるものは、真の梅改にあらざるなり。これ大に警戒せざるべからざるなり。痛切なる心裡の叫は、よしや遅れたりとも、神必ず嘉納し給うべし。心づける時は即ち其機会なり。悔改は事の挽回を言うにあらざるなり。 願くば我等新しきも旧きも、神の子となりて天父の愛を知り、救主の恵みに与るもの、朝夕其聖前に真実偽りなきの悔改をなし、日々成聖の域に深く進まんことを。 (「本多庸一先生説教集」二七-三二頁) 3 解説 工事中 |