約束の(たまもの)

本多 庸一

目 次

1.     現代語訳

2.      原文文字起し

3.     解説

 

1 現代語訳

 ()(じゅん)(さい)()()て、一同(いちどう)が一つになって(あつ)まっていると。突然(とつぜん)(はげ)しい(かぜ)()いて()るような(おと)(てん)から()こえ、彼等(かれら)(すわ)っていた家中(いえじゅう)(ひび)いた。そして、(ほのお)のような(した)()かれ()かれに(あらわ)れ、一人(ひとり)一人(ひとり)(うえ)にとどまった。すると、一同(いちどう)聖霊(せいれい)()たされ、“(れい)”が(かた)らせるままに、ほかの国々(くにぐに)言葉(ことば)(はな)しだした。(使徒(しと)言行録2章1一4節)

 

この驚くべき事件は、実に1900年の昔の今日(きょう)起ったのです。私たちは今日これを記念するに当り、又この聖霊の(たまもの)を受けるに()る心でいられないことはないのです。

 

それではどの様にしてこの聖霊の(たまもの)()けるべきでしょうか。主キリストが自ら教えて「あなたがたは、わたしを(あい)しているならば、わたしの(おきて)(まも)る。わたしは(ちち)にお(ねが)いしよう。(ちち)(べつ)弁護者(べんごしゃ)(つか)わして、永遠(えいえん)にあなたがたと一緒(いっしょ)にいる(よう)にしてくださる。」(ヨハネによる福音書14章15、16節)と言いました。つまり主の掟を守る者に、この約束をお与えになったと言うのです。それでは、その主の掟とは何でしょうか。主は又答えて「わたしがあなたがたを(あい)したように、たがいに(あい)()いなさい。これが(わたし)(おきて)である。」(ヨハネによる福音書15章12節)と言われました。これによってこれを見れば、主の掟を守るとは愛しあい互いに和する徳を指すことは明らかです。

進んでその約束を受けた状況を、この本文について研究しましょう。

先ず注意を惹くのは、弟子達の「心を合わせて一所(ひとところ)に居た」ことということです。心を合わせ、思いを同じくして相一致し、しかも一団となり一所(ひとところ)に居て、(じょう)(こま)やかに(あい)(あつ)いもの、これに極まったとも言うべきでしょう。主の所謂(いわゆる)「たがいに愛する」ものでなくして何でしょうか。次に(にわか)に疾風の様な(ひび)きが起ったと言います。次第にではなくて「(にわか)に」です。疾風ではなく「激しい風のような響き」でした。烈風(れっぷう)が堂外に吹くのではなくて、天来の響きが室内に()ちたのです。前後左右から彼等を囲んだのです。「(ほのお)のような(した)()かれ()かれに(あらわ)れ、一人(ひとり)一人(ひとり)(うえ)にとどまった」とあり、炎ではなく「炎のようなもの」が現れたのです。一面に室内に拡がったのではなく、各人の上に個別に止まったのです。換言すれば社会的に広く来たのではなく、個人的に熱く止まったのです。これ大いに(かんが)えるべきではないでしょうか。

ユダヤの三大祭りの中、その最も重大な二つは、新約の二大事蹟によって、形を改め、力を加えて今日に伝わっています。一つはユダヤの(すぎ) (こし) の祭りであり、今日の復活(ふっかつ)(さい)です。他はモーセの(じゅつ)(かい)を受けたペンテコステであり、今日の聖霊(せいれい)降臨(こうりん)紀念(きねん)日がそれです。旧約の祝日と新約の記念とが相合し、更に進歩して今日に至ったのです。主が「わたしが来たのは律法(おきて)や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。」(マタイによる福音書5章17節)と言われたのは、この(へん)の消息をも洩らすものではないでしょうか。

これより十日以前でした。キリストはその弟子等に世界伝道の大命を下し、聖霊降臨の約束を残して昇天なさいました。(しゅ)が十字架に死んで以来知識なく経験もない弟子等は、ただ失望に沈んでいましたが、その復活に会いその昇天を見たので、(いささ)か力づき(すえ)(たのも)しい心地がしたに違いありません。この様な次第で万民に福音を宣伝するという大任を思っては、互に(あい)(いまし)め相励まし、予期せず集会をするに至ったのでしょう。集会の(そと)の者は敵の勢力を見て気後れし、(うち)の者は自らを(かえり)みて愧じ、かつ事業の大きい事を思っては、憂愁(ゆうしゅう)限りないものがあったでしょう。ただ、頼む所は約束の(みたま)の降臨だけでした。日々(あい)(あつ)まっては主の道徳と聖愛を語り、交情 (いよいよ)ひたむきにし、真に主を愛し互いに愛しなさいとの教えについて、未だ(かつ)て無かった経験を得たことでしょう。準備に怠りがないのですが、未だ求める元気が()て来ません。まるで鉄道のレールの(うえ)に列車が並んでいるけれども、その原動力である機関車が無いように、月世界をも撃つ程の大砲に装薬(そうやく)が充填してあっても、点火すべき火が無い様なものです。こうして一日が過ぎ二日が去って週となり(じゅん)となって()だ真の約束を遂げられません。待望の心が(いよいよ)切実になって来て、増々顧みられるのはその(いましめ)を守れとの教えを思い返し、悔い改めの気持ちが(しき)りに(おこ)って、徴税人マタイが(けい)(べつ)されたり邪推して何人かを恨んだことがあると謝ったこともあったでしょう。トマスはペテロの無学を心中馬鹿にしたと告白したこともあったでしょう。ペテロは僅かの動機に不覚を取ったのを懺悔(ざんげ)し、ヤコブ、ヨハネは諸兄弟を(はず)して自分達の高位を望んだ傲慢を告白して謝りました。百二十人の男女、一心同体となって(おのおの)その足らない点を顧みたことでしょう。こうして又安息日は過ぎました。新しい主の日が来ました。今日こそはと、熱心、厳粛、愛に満ち信に輝いて集会は熱くなり、数人の祈祷は()(いつ)にして、天父と主キリストと約束された慰めの聖霊とに捧げられました。ですがそれによってどんな反応を体験するかは、全く予想できないことでした。

(たちま)ち天より疾風のようなき響きが来て家中に満ちました。各人の上を炎のような光が止まったのです。会衆は(みな)平伏(ひれふ)したことでしょう。やがてある者は頭を上げて、他の者の頭上に光を見、別の或る者は他の者の上に認めて、(つい)に皆等しくその(しるし)を受けて、同じく恩寵(おんちょう)に浴したのを知ったのです。この様にして衷心(ちゅうしん)に信仰(ふる)い、愛情が動き、義憤(ぎふん)勃然(ぼつぜん)として発し、新たな気力が(うつ)(ぜん)として満ちたのを感じたのです。

()(ぶん)儀式(ぎしき)(うち)に教育されたユダヤ人には、風と火は有効でした。その名誉利欲に(こだわ)る人には、風と火は必要なものです。言葉の(ちから)も又形象的異象であって、その吉兆の裏の意味を察すれば、地方的宗派的人種的偏見が破れ、(ひろ)世界の万民を愛して伝道しようとの精神が(おこ)った事を表わし、種蒔きとパン種の(たと)()(くる)しんだ者が大いに天の父の聖旨を体現し、人々の奥底にある心を貫いて万人を悔い改めさせる事を意味します。分争(ぶんそう)嫉妬(しっと)家は和気(わき)あいあいとした一群となり、敵を恐れその勢に気後れした者は時代を変え世界を呑むという気概を現しました。盛なりと言うべきです。

私たちにもまたこの大任があり、この気概が必要です。必ず約束の(たまもの)を受けるでしょう。これを受ける道は主の(いましめ)を守るにあります。絶対の服従をするにあります。私意(しい)去って神意に従うことです。これは屈従(くつじゅう)するのではなくて、自由による合意です。徳に感化されるのです。生命に合一するのです。衝突はここに(おさ)まり、平和がここに訪れ、自由も又ここに()ります。ジョージ・ムーラ氏は幸福の秘訣の理由を2つ挙げて言いました。「日々神恩によって善い意識を保つ事と、聖書を愛読する事です。」と。アンドルー・マレー氏も又言いました「絶対服従の生活には両面があります。一方に()いて神が貴方に要求する所を実行して(ことごと)く服従し、他方に()いては神が次に貴方になさろうとする所に全く服従するということです。」と。約束の(たまもの)を盛る器は(まった)き服従です。(いましめ)(まも)って兄弟を愛することです。謙遜なる懺悔です。誠実なる相愛です。

(「本多庸一先生説教集」75―81頁)

 

2 原文文字起し

ペンテコステの日に至りて、弟子(たち)みな心を合せて一処(ひとつところ)に在りしに、(にわ)かに天より 迅風(はげしきかぜ)の如き響ありて、彼等が座する処の室に充てり。(ほのお)の如きもの現れ、(わか)れて彼等各人(おのおの)の上に(とど)まる。(ここ)(おい)て彼等はみな聖霊(せいれい)に満たされ、(その)聖霊の言わしむるに従いて異なる諸国(くにぐに)方言(ことば)を言い始めたり。(使徒(しと)行伝(ぎょうでん)二章一-四節)

 

(この)驚く()き事件は、実に千九百年の昔における今日(こんにち)起りしなり。我等今日(これ)を紀念するに当り、(また)(この)聖霊の(たまも)のを受くるに()る心を以てせざる可からざるなり。

(しか)らば如何(いか)にして此聖霊の(たまもの)()()き。主キリスト自ら教えて曰く、「()しなんじら我を愛するならば(わが)(いましめ)を守れ、われ父に求めん。父かならず別に慰むる者を爾曹(なんじら)に賜いて、(かぎり)なく爾曹(なんじら)(とも)(おら)しむべし」(約翰(ヨハネ)伝十四章十五、十六節)と。即ち主の(いましめ)を守るものに、此約束を与え給うを()うなり。(しこう)して其主の(いましめ)とは何ぞ、主又答えて曰く、「我れ爾曹(なんじら)を愛する如く爾曹(なんじら)も亦たがいに愛すべし。是我が誡なり」(約翰(ヨハネ)伝十五章十二節)と。之によりて之を見れば、主の誡を守るとは(あい)愛し相和するの徳を指すこと明かなり。

進んで(その)約束を受けし状況を、(この)本文につきて研究せん()

先ず注意を惹くは、弟子等の「心を合せて一処に在りし」ことなりとす。心を合せ(おもい)(おなじ)うして相一致し、()かも一団となり一処(ひとつところ)に在りて、(じょう) (こまや)かに(あい)(あつ)きもの、此に極まれりとも謂う()し。主の所謂(いわゆる)「たがいに愛する」ものに非ずして何ぞ。次に(にわか)(しつ)(ぷう)の如き(ひびき)起れりと謂う。(ぜん)()にあらずして「俄に」なり。迅風(じんぷう)にあらずして「迅風(はげしきかぜ)如き響」なりき。烈風(れっぷう)堂外に吹くにあらずして、天来の(ひびき)室内に()てるなり。前後左右より彼等を囲みしなり。「焔の如きもの現れ、(わか)れて各人の上に止まれり」とあり、焔にあらず「焔の如きもの」現れしなり。一面に室内に拡がりしにあらず、各人の上に個別的に止まりし也。換言すれば社会的に広く(きた)れるにあらず、個人的に熱く止まりし也。これ大に(かんが)()きにあらずや。

()(ダヤ)の三大節中、其最も重大なる二者は、新約の二大事蹟によって、形を改め力を加えて今日に伝わる。一は猶太の(すぎ) (こし) (のいわい)にして、今日の復活(ふっかつ)(さい)なり。他はモーセの(じゆっ)(かい)を受けたるペンテコステにして、今日の聖霊(せいれい)降臨(こうりん)紀念(きねん)()れなり。旧約の祝日と新約の紀念と相合し、更に進歩して今日に至れるなり。主の「われ律法(おきて)と預言者を(すつ)る為に(きた)れりと(おも)(なか)れ、われ(きた)りて之を()つるに非ず成就せん為なり」(()(タイ)伝五章十七節)と謂える、(この)(へん)の消息をも洩らすものに非ずや。

此より十日以前なりき。キリストは其弟子等に世界伝道の大命を下し、聖霊降臨の約束を残して昇天し給えり。(しゅ)十字架に死せしより智識なく経験なき弟子等は、(ただ)失望に沈みたりしに、其復活に会い其昇天を見ては、(いささ)か力づき末(たのも)しき心地したりしなるべく、かくて万民に福音を宣伝するの大任を思いては、互に相誡め相励まし、期せずして集会を為すに至りしならん。(ほか)は敵の勢力を見て臆し、内は自らを省みて()じ、(かつ)事業の大なるを思いては、憂愁(ゆうしゅう)限りなきものありしならん。(ただ)頼む所は約束の(みたま)の降臨のみ。日々(あい)(あつ)まりては主の道徳と聖愛を語り、交情 (いよいよ)切にして、真に主を愛し互いに愛すべしとの条件につき、未だ(かつ)て有らざる経験を得しなるべし。準備怠りなければ、未だ求むる元気()で来らず。(あたか)も鉄道の(うえ)列車打ち並びて、其原動力たる汽罐(きかん)車のあらざる如く、月世界をも射つべき大砲に装薬(そうやく)ととのいて、点火すべき火のなきが如し。かくて一日と過ぎ二日と去りて週となり旬となりて未だ真の約束遂げられず。待望の心(いよいよ)切なれば、 (ますます)(かえりみ)らるるは其の誡を守れとの条教(くだん)なるべく、悔改(ぶかい)の念(しき)りに動きて、税吏(みつぎとり)マタイは(けい)(べつ)せられたり、邪推して何人かを恨みたりと謝せしもありし()。トマスはペテロの無学を心に(あざけり)たりと告白せしなるべき乎。ペテロは些少(さしょう)の動機に不覚を取りしを懺悔(ざんげ)し、ヤコブ、ヨハネは諸兄弟を(よそ)にして高位を望みし傲慢を辞し謝す。百二十人の男女、一心同体となりて(おのおの)其足らざるを顧みたるなる()し。かくて又安息日は過ぎぬ、新らしき主の日来たりぬ、今日こそはと、熱心、厳粛、愛に充ち信に輝きて集会は熱し来り、数人の祈禱は()(いつ)にして、天父と主キリストと約束せられたる慰めの聖霊とに捧げられたり。()かも如何なる(おう)(けん)来るやは、(けだ)し予想し(あた)わざりし所なり。

(たちま)ちにして天より迅風の如き(ひびき)来りて(いえ)に充てり。各人の上焔の如き光止まりし也。会衆は皆平伏(へいふく)せしならん。やがて甲は(こうべ)を上げて、乙の頭上に光を見、丙は丁の上に認めて、(つい)に皆等しく(その)(しるし)を受けて、同じく恩寵(おんちょう)に浴せしを知れり。(しこう)して衷心(ちゅうしん)には信仰(ふる)い、愛情動き、義憤(ぎふん)勃然(ぼつぜん)として発し、新気力(うつ)(ぜん)として充ちたるを感じたるなり。

()(ぶん)儀式(ぎしき)(うち)に教育せられたる()(ダヤ)人には、風と火は有効なりき。其の名誉利欲に拘泥(こうでい)する人には、風と火は必要なるなり。方言(ことば)(ちから)も又是れ形象的異象にして、其(しる)()(かげ)を察すれば、地方的宗派的人種的の偏見破れて、(ひろ)宇内(うだい)万民を愛して伝道せんとの精神(おこ)れるを表し、播種(たねまき)醗酵(ぱんだね)(たと)()(くるし)みしもの、(おおい)に天父の聖旨を体し人心の奥底(おうてい)穿(うが)ちて、万人を悔改(くんかい)せしむるを意味す。分争(ぶんそう)嫉妬(しっと)(いえ)は、和気(わき)(あい)(ぜん)たる一群となり、敵に恐れ勢に臆せるもの、一世を傾け天下を呑むの概を現せり、盛なりと謂う可し。

我等も亦此大任あり、此気概を要す、宜しく約束の(たまもの)を受くべし。()れを受くる道は主の誡を守るにあり、絶対の服従をなすにあり、私意(しい)を去て神意に従うなり。屈従(くつじゅう)にあらずして、自由の合意なり、徳に感化せらるるなり、生命に合一するなり。衝突(ここ)(きゅう)し、平和(ここ)に至り、自由も亦此に存す。ジョージ・ムーラ氏、幸福の秘訣の二理由を挙げて曰く、日々神恩によりて善き意識を保つ事と、聖書を愛読する事なりと。アンドルー・マレー氏も又曰わく、絶対服従の生活に両面あり、一方に(おい)て神の(なんじ)に要求する所を実行して(ことごと)く服従し、他方に於ては神の次に為し給わんとする所に全く服従するにありと。約束の(たまもの)を盛る器は全き服従なり、誡を(まもつ)て兄弟を愛することなり、謙遜なる懺悔なり、誠実なる相愛なり。

(「本多庸一先生説教集」七五-八一頁)

 

3 解説

原文で引用した聖書の箇所の訳には共同訳を使用しました。