25 第2層「ニーズ(欲求)」について

本多 謙(2020/4/27)

 

人類の歴史は飢と寒さに対する対策の歴史だと言って良い。数百万年前の原始人の時代から人類は生存競争を繰り返して今に至るが、食料を調達し、氷河期や冬の寒さに凍え死なない能力に優れた人間が生き残って来て現代に至っている。人類が飽食の時代を迎えたのはたかだか200年程度前に過ぎない。手足が壊死し、失明し、死に至る糖尿病は飽食の生活を続けた人間の遺伝子が自己の不要になった生存機能を次々に自壊させる環境過適応反応だと見做される。生存というニーズを満たせるよう遺伝子情報を変化させた人類の個体群が現代まで生存を続けたからだ。

 

人類は、もっと食料を調達し、もっと寒さを凌ぐ手段を求めてきた。又、外敵から自分や自分が属する集団を守ろうとして来た。石器、銅器、鉄器、鍬、鍬、弓矢、罠、毛皮の衣類、農業、集団行動のノウハウ、組織、国家、王、分業、言語、文字、筆記具、宗教はこれらのニーズを満たす努力の過程で生まれて来た。従ってニーズが無ければこれらの技術は生まれなかった。異民族の侵入が無ければ軍隊は生まれなかった。採集経済で十分生きてゆけるなら集団農業は要らない。南太平洋の住人を見ればよい。外敵の侵入も無く食料は身の回りに豊かにあった。今から1万7千年前に日本列島で始まった縄文文化は1万5千年間食料に恵まれ、集団農業も軍隊も必要なかった。

 

ユーラシア大陸では生存条件は厳しかった。もっと効果的に狩りをしたいというニーズを満たす為に矢尻は骨から石、鉄になり、弓矢の技術が特化し精度が上がり、狩りという集団行動のノウハウや倫理も発展して行った。大陸の広大な平原が馬による集団行動を可能にした。モンゴルなどの遊牧民族では日本の弓より小型で乗馬中の使用に適している弓が発達した。大陸では地平線の向こうから攻めてくる異民族から守る為に城砦の構築方法、集団戦闘の方法論が発達した。詭計を弄するための修辞学(レトリック)は政治や戦争で敵を自分の味方にしたいというニーズを満たす為に発展した。この様なニーズは人間集団の価値体系、倫理体系形成の源になった。

 

動物園の猿山では一頭の雄猿がボスとなって群れを率い、外敵から群を守る。ボスは年老いて能力が衰えると若いボスの挑戦に負けて群を去り死ぬ。ボルネオの天狗猿も同じだ。ライオンも一頭の雄が群を率いる、ボスライオンも年老いて能力が衰えると若い雄の挑戦に負けて群を去り死ぬ。人間も同じだ。男子は青年になると自分と競合する他の雄より優位に立ち、より多くの雌を従え、自分の属する集団を率い、その群を大きくしたいと思うのは本能であり本能に基くニーズだ。自分の属する集団とは家族、一族、国家などだ。これに対して人間の雌は子孫を産み育てたいという本能に基くニーズにより強い雄に庇護され雌同士でコミュニティーを作ろうとする。これらの雄と雌の論理が歴史を作って来た。

 

詩歌は男女間のコミュニケーションというニーズを満たす為にも発展した。このコミュニケーションでは策術の代りに文化的洗練が重要視された。その方が自分が求める異性の心を捉えたいという必要性(ニーズ)に対して有効だったからだ。8世紀に編纂された万葉集にも恋愛の歌は多いし、8世紀から400年間続いた平安時代では宮中人達は異性に和歌を作って送り合っていた。

 

西洋でフォークが生まれたのは手掴みで食べるより上品に物を食べたいというニーズがあったからだ。それまでは各自がナイフを手にしてブロックの料理を切り取って手づかみで食べていた。今日の西洋料理のテーブルマナーを見ればその残滓が残っている。例えば、ステーキは大きいブロックが大きい皿の上に乗せて供され、ナイフとフォークを使って一口分ずつ切り取って食べる。これに対して、日本料理の刺身は魚の肉が一口大に切り分けて供され、一切れずつ箸で摘んで食べる。箸は紀元前11世紀に祭具として使われていたのが起源らしい。供物を祭る儀式の効果を上げたかったのだろう。この様に、それなりのニーズがあってフォークや箸という道具(技術)や様式が生まれた。現代社会でも、新製品を売り出す前に市場のニーズがあるかどうか精査する。市場のニーズが無ければどんなに良い製品やサービスも売れないからだ。