38 文化と思想

本多 謙 (2020/10/4

 

前項で、“概念は具象化され、具象化された対象に日常接することにより我々は無意識にその上位概念である文化を身に付けてゆくことになる。”と述べた。この関係を詳述する。

 

例えば、他人に逢った場合にお辞儀をするか握手をするかは、文化の違いと状況によって決まる。日本では主にお辞儀をするし、西洋では握手をする。お辞儀にも握手にも幾つもの変形があり、相手が女性か男性か、フォーマルな場かどうか、相手が米国人か欧州人かなどの状況によりどの変形を使うかが決まる。米国人は手と手をガッシリ握るが欧米人は手と手を握った形を作る。即ち、どの状況にはどう振舞うかが適切かという価値体系が人の頭の中にあり、人はそれに従ってふるまう。この場合、“どう振舞えば正しいか正しくないか”と、“どう振舞えば適切か”の問題が発生する。単純に言うと、「正しいか正しくないか」を判断するのは思想に依る。「適切か適切でないか」を判断するのは文化に依る。文化に含まれる様々な価値を取捨選択し体系化したものを思想と呼んでも良かろう。

 

例えば、清朝の皇帝はイギリスの使節に三跪九叩頭礼(さんききゅうとうこうれい:3回跪きその度に3度頭を床に擦り付ける)を求めたが、使節はそれを受け入れず、後のアヘン戦争に繫がった。中国の中華思想からすれば三跪九叩頭礼は理に適ったものだったろうが、それは朝鮮人には通用してもイギリス人には通用しなかった。中華思想は中国人と朝鮮人にとって歴史的に受容して来た価値体系であり、これを中心に様々な儀礼やマナー即ち文化が形成され継承されてきた。皇帝はその姿を見れば目が潰れるとさえ言われていたくらいだから、朝鮮人や清国臣民にとって三跪九叩頭礼を行うのは何の違和感も無かっただろうが、イギリス人にとって三跪九叩頭礼は国王や女王にさえしない行為だ。イギリス人は神に対して礼拝堂で僅かに跪く。

 

近代オリンピックは世界の様々な人種、民族、国家がスポーツを通じて競う行為を通して互いに和し、戦争を回避して平和な世界を作ろうという祭典だ。これはフランスのクーベルタン男爵が提唱し1896年にギリシャ・アテネで初めて開催され、以降4年毎に開催され今日まで続いてきた。この思想の受容体は「平和に暮らしたいという人々のニーズ(needs)」だった。2020年は日本・東京で開催されるはずだったが中国・武漢肺炎の為延期になった。日本政府はこの為に3兆円(約300億米ドル)の巨額の費用をかけた。日本政府はオリンピックという祭りを通して世界の消費市場を喚起し、国威を発揚しようとしてこれだけの巨大な投資を行ったのだ。一人のフランス人が古代ギリシャのオリンピックに啓発されて提唱した近代オリンピックが今日の様な規模になったのは何故か?第1次、第2次世界大戦後の平和を求める人々のニーズを満たした等の理由が挙げられる。しかし本稿では思想と文化の繋がりについて述べたい。

 

オリンピックの思想はオリンピック憲章で定義されている。オリンピック憲章は1914年起草、1925年制定だ。制定まで11年かかっている。1894年にクーベルタン男爵が提唱してから30年後だ。クーベルタンの思想がこれによって具象化されたと言える。彼の思想の具象化物はこれだけではない。五輪の旗もそうだし、開会式、閉会式の開催手順(protocol)もそうだし、記録映画もそうだ。何より4年毎の大会がそうだ。これらの具象化物はオリンピック思想を世界に普及する為の販促資料として作られ、開催され、機能した。この様にしてオリンピックの文化が普及し、定着し、大規模になるに連れてその思想を変えようとする勢力が現れた。メディアがオリンピックの放送は儲かることを理解したからだ。いわゆる商業化だ。オリンピック憲章もそれに従って書き換えられ、即ち思想が変化し、開催の形態も変化した。ここに於いて以下の変化の循環が認められる。

 

マルクス主義思想は1867年から1894年にかけて「資本論」が公刊されたのを始まりとする。この執筆を依頼した資本家のことはここでは触れない。この、人間の負の感情即ち、妬み、憎しみ、恐怖などを受容体とする思想の系は多くの感染者(活動家)を生み、今日までに虐殺、飢餓、病気などで1億人以上が死ぬという悲劇を人類にもたらした。そしてこの悲劇は共産主義の実験国家ソビエトが破綻し理論の誤りが実証された後になってもなお中華人民共和国で増加しつつある。「資本論」はマルクス主義思想を具象化したものであり、この著作に影響された政治活動家は様々な工作活動を行い、つまり思想を具象化した。共産主義国家はこの思想を基礎にした社会システムを作り、それに応じて共産主義文化が形成された。

 

オリンピック思想もマルクス主義思想もどちらも神であり、その経典に基づいて神官たちが神の普及に努める。平和の神と殺戮の神のどちらが人々を幸せにするだろうか?答えは一目瞭然だ。どの様な思想即ち神を頭上に頂くかによって社会を構成する人々の幸不幸が決まる。

 

思想も美の系の一種であり、個人や集団の美意識は個人や集団の思想の礎だ。だが系を構成する思想は、その系が異なれば基本的には融合しない。融合しない思想の系に属する複数の人間を互いに協調させるには類似点や同一な点を接点とし、その共通項を接着剤として機能させるしかない。これは困難だ。西洋ではこの接着剤が無かった為に宗教間で、宗派間で争いが続いた。客観的に検証不可能な形而上学を前提条件として互いに自己の系の正当性を競ったからだ。インチ系とメートル系の部材を使って一つの建物を建てるには双方の目盛りを記した定規が必要だ。この様な定規はどうやったら作れるのだろうか?先ず双方の系を成立せしめる構造の根底にあるものに対する理解を共有し、次に共用できる評価軸の系をつくる、というのが一つの方法だろう。

 

第2次世界大戦ではいくつもの国が独自の価値体系を唱えその覇を競った。日本では「貴方も私も人間として正しい」的な人間教的な説が流行ったが、これは「どんな人間にとってもこの理論は正しい」との主張に対してはいかにも説得力が無かった。